睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

福祉 記事

差別と区別と逆差別

似ているようで違うそれぞれの単語についてうp主なりに考えてみました。

差別はダメ!

これはかつて鉄道会社に勤務していた時にきつくいわれた事です。法人規模でやっているような接客の仕事であれば必ず言われると思います。ここでいう差別とは、人種、思想、性別(男女は勿論LGBTなどもすべて含む)、障害の有無、その他いろいろです。

一方で作業所で堂々と差別しているバカ職員が居て空いた口がふさがりませんでした。
仮名:3のつく職員とします。3のつく職員はどうもうるさいのが嫌いらしく自分より弱い立場の奴には「静かに作業しろ」と言うくせに週3日半日しか来ないおばさん利用者に対しては何も言わない。コレってモロ差別じゃねえの???そのくせにこの3のつく職員は利用者への給与(工賃)計算間違うし何か内職品取りに行かせても足りないときがある。尻始末させられるのは自分。マジムカつく。フツーの会社ならクビに出来るんだけど。あ、普通の会社も勤まらないから作業所の職員して自分が健常者という事(それしか取り柄が無い)を武器に利用者イビリをしている?

逆差別ってどういう事か?

上記のような差別はいけないという事でいろいろ考えて決まり事をつくったら今度は今まで有利な立場の人が逆に不利になってしまうというような事です。

最近大流行りの女性専用車両なんかいい例ではないでしょうか?例えば6両編成の列車があったとします。うち1両女性専用車両だと男性はそのうちの5両しか乗れない事になります。権利を声高に叫ぶ人からすれば「これで充分」と言うでしょうが朝のラッシュともなるとこれは致命的です。しかも言い方は悪いが女性専用車両には誰がどう考えても痴漢とは縁のない方々が乗車している事が多い。キレイな学生さんやOLさんが一般車両に乗っている。そういうキレイな方に聞いた話だと女性専用車両の「あの独特な雰囲気が嫌」なんだとか。(これ以上はお察しください)またその車両は他の車両に比べてすいている事が多いです。これを廃止にしたり拒絶しようと言う運動もあるのですが少数派ですね。

駅名表記の多言語化

近年大都市を中心に(特に首都圏が多い)従来の日本語や英語の表記の他に韓国語や中国語が入った駅名標を見かけるようになりました。高齢者からは「見にくい!」という声もあるようですが、なぜそもそもいわゆる反日(=日本を敵国または仮想敵国とするような)とされる国の言語を記する必要があるのか?とうp主は常々思っているのです。(たしか反対活動も一部であった気が)これも「左」や「反日」の勢力が隅々まで入り込んでいるのでしょうか?駅ナンバリングなんか誰得?という感じもします。

    駅名標:その駅の名前を書いた案内看板。業務看板(という事業者もある)の1つになる。

追記:多言語表記は特に高齢者から「見にくい!」と苦情が殺到したようで方針転換するようになった模様です。外国人観光客にはQRコード(スマホ)での対応に順次移行するようです。といってもまだまだ多言語表記は残っており敵国言語を見るたびにイラっとします(怒)

区別って?

辞書によるとあるものと他のものとが違っていると判断して分けること。また、その違い。というのが区別で、あるものと別のあるものとの間に認められる違い。取り扱いに差をつけること。特に、他よりも不当に低く取り扱うこと。が差別のようです。

上の方で鉄道の話が出てきたので似たような例を挙げると、
正当な乗車券を持って居るお客:「ありがとうございます。」または「ありがとうございました。」
期限切れ定期券で改札突破した客:(もはや客でもないが)コンコンとお説教(怒)

おことわり

上記の記事はあくまでも執筆者個人の見解や感想であり特定の地域や企業、団体や政党などを批判したり逆に宣伝したりするものではありません。なにとぞご了承下さい。またこの記事を読んでからムカつくとか涙が出るとか言われましても当サイトでは責任を持てません。

スポンサーリンク


-福祉, 記事

関連記事

ネコネコ

お金持ちはなぜ福祉に寄付してくれるのか

施設にとってありがたい 私もあまり深く考えたことなかったのですがドラマでも大金持ちが児童福祉施設に寄贈したりとか現代版タイガーマスクが福祉施設にランドセルとか学用品を匿名で寄贈したり(実は近年ランドセ …

hosizora

ワクチン接種体験談

やっぱりワクチン打つことに ☆下記はとある方の中共ワクチン(新型コロナウィルス)接種体験談になります。 当初はワクチン接種慎重派だったが純国産ワクチンやクスリの生産がもう少し先になりそうなのと、とある …

ねこ

作業所ってどうやって利用するの?

福祉作業所の利用方法 思い立ったらといきなりは行けません。(通所できません)障害の程度や種類、各自治体で差があります。また順序は前後しても問題ないですが「障害サービス受給者証」が無いと作業所に通所出来 …

にゃー

一般人が障害を理解できない理由を考えてみた。

なぜ一般人が障害を理解できないのか? ※この記事を読む前に作業所カテゴリーの他の記事も読んでみてください。これらの記事を読んだだけでも福祉作業所という空間がいかに世間一般からかけ離れた場所であるかがお …

障がい者割引応用編その1

※おことわり 制度の概要や割引条件などに関してはこちらをご覧ください。下記で例示している運賃などは2025年4月時点のものです。また以下の記事は各種障害者手帳をお持ちの方が1人で乗車することを前提に記 …