睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 作業所 福祉

職員は送別会するのになんで利用者は何もなしか?

職員は送別会するのになんで利用者は何もなしなの?

このサイトをご覧の方から質問をいただいたので記事にしてみました。
ふと疑問に思ったのですが職員が辞めたり異動になるときは盛大に送別会するくせにしかもみんなで嫌々歌うたわされてってどこのカルト宗教かよ?って思ったわ。なんで利用者はある程度勤め上げても送別会無しなの?あ、利用者は作業所において、いや世間においても家畜以下?にしか思われてない?作業所ってなんでこんなに偏屈なんですか???

回答:心中お察し申し上げます。

これは作業所によってとしか言いようがないのですが、下記は利用者がある一定期間無事勤め上げて辞める(一般企業へ入社、B型からA型作業所への転籍など)場合について記します。病状悪化などで通所不能になって辞めるような場合は当然ですが含みません。

現実問題として、送別会をしても人数が集まらない場合も多々あるらしく(それでも強行する作業所もあるにはある)初めから利用者の送別会はしないとしている作業所もあるようです。また利用者でも職員でも送別会を必ずするところもあります。人数が多くなると例えばその月に入退所する人をまとめてするというようなところもあるようです。必ず歌を歌うというのも個々の心情に考慮がたりないような気もします。(指摘の通りカルト宗教と取られても仕方ない)

ただうp主の考えだと

職員の送別会は必ずするくせに利用者の送別会はないとなるとどう考えてもバランスがとれないと思われるのですがどうでしょう?あ、これって職員や支援者から見て利用者なんか人にも思ってない?下手すりゃ家畜扱い???
なぜ永遠に職員>>>>>利用者なのかはおいおい別の記事でも取り上げていこうと思います。

スポンサーリンク


-体験談, 作業所, 福祉

関連記事

ネコネコ

お気楽な学生生活から一転厳しい社会人生活で心療内科に

はじめての1人暮らし&仕事のストレスで不眠症に 不眠を経験したのは今から3年前、社会人1年目の時です。始めて親元を離れ、都市部で1人暮らしを始めました。飛行機でしか帰れない距離の支店に配属されたのも予 …

障碍者雇用は厳しい

姉妹サイトにこんな記事を載せたのですがココでは障がい者雇用などにスポットを当てたいと思います。 いまだに厳しい障害者雇用 と少なくともうp主は考えています。というのも周囲で一般就労(福祉業界では通常の …

引っ越ししたら隣がトンデモだった

隣が深夜に洗濯 引っ越しをしたその日です。なんだか不思議な音がするんです。表現すると、まるで車が信号待ちをしている時のアイドリングのような音がするんです。最初、なんの音なのかサッパリ分からなかったんで …

にゃー

私の3つの寝られない原因

身体痛くて眠れない 日常生活で眠れない時を大まかに分けると3つになります。身体に痛みが生じている時、楽しいことをしだしたら止まらない時、どうしても明日のことを考えてしまう時です。まず1つ目の痛みを感じ …

こねこ

代理納付とは何か?

コレってなに? 生活保護受給者が何らかの理由で自分で家賃を払いに行けない場合や過去に家賃にあてるべき保護費(住宅扶助)を使い込んでしまい、家賃滞納してしまうような場合に福祉事務所が受給者本人に代わって …