睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

病院・病気 福祉 記事

代理納付とは何か?

コレってなに?

生活保護受給者が何らかの理由で自分で家賃を払いに行けない場合や過去に家賃にあてるべき保護費(住宅扶助)を使い込んでしまい、家賃滞納してしまうような場合に福祉事務所が受給者本人に代わって家主の口座または不動産管理会社の口座に振り込むことをいいます。手続き自体は家主側が福祉事務所に対して行います。その後生活保護担当者が受給者本人に同意書をもらいに行くか、または提出することで手続きが完了します。

ちなみに振込実行は保護費支給日と同一のところが多いようです。また福祉事務所によっては共益費も対象にしているところ、純粋な家賃のみ対象にしているところもあります。また近年では高齢者が払う介護保険料も代理納付の対象となっています。(介護保険料は地方自治体内で完結するので同意書などはいらず自動適用らしい)

最近では

少し前のある調査によると生活保護受給者の5割に滞納者がおり、代理納付が受理されやすくなれば活用したいと考えている家主や不動業者は9割にのぼるそうです。ちなみに一般の方でも管理物件の約5%が滞納すると言われています。上記にあてはまる方でなくでも家主側が指定してくることもあります。契約書に落とし込んでくる家主もチラホラ見かけます。

「家主の承諾なしで(代理納付)を取りやめることができない」などと書き加えたり、また「それでも滞納が発生する場合通常の解約より早い解約が認められる」とほざく弁護士もいます。(判例が見当たらないので何とも言い難い)ただ一部の滞納者のせいでキッチリ支払いを続けている受給者まで「連帯責任」を負わされるのは本当に勘弁してほしいです。

おことわり

この記事を読まれて、気分が悪いとか腹が立つとか言われましても当方は一切責任がもてません。またプライバシー保護の観点から仮名及び具体的な地域などは伏せさせていただきます。ご了承ください。また上記の記事はあくまでも執筆者個人の見解や感想であり当事者やそのご家族、不動産業者や家主などを批判したり逆に宣伝したりするものではありません。またこの記事と状況が変わっている可能性もありますので最新の情報に関しましてはお手数ですがお客さまご自身でご確認をお願いします。

スポンサーリンク


-病院・病気, 福祉, 記事

関連記事

ネコ

精神科病院入院体験談その1

こちらは実際に精神科病院に入院したりそういう話を聞いたことがあるという方からの声です。 よけいストレスたまる!ってか何のための病院? 第一印象:かなりうるさい(テレビの音はMax、夜の消灯後に番組が終 …

ねこ

工場の交代勤務を長く続けて睡眠薬に頼る羽目に

睡眠薬を10年以上服用 工場で三交替制の仕事から睡眠導入剤を服用してます。薬の効きというのは人によってまちまちです。例えば、薬の服用経験が少ない人にとっては、例えばハルシオン(トリアゾラム)を半分服用 …

にゃー

うつ病で一時働けなくなってA型作業所に2年ほど通所した

☆作業所の意味に関してはこちらの記事をご覧ください。(サイト内リンクです、一般人の方にもわかりやすいように書いています事をご了承ください) うつ病=心の病気? 今では「うつ病」といえば一般的な病気であ …

障碍者雇用は厳しい

姉妹サイトにこんな記事を載せたのですがココでは障がい者雇用などにスポットを当てたいと思います。 いまだに厳しい障害者雇用 と少なくともうp主は考えています。というのも周囲で一般就労(福祉業界では通常の …

にゃー

障害者はワガママなのか?

下記の記事をお読みになる前にこちらをお読みください。納得いただけたお客様のみ下記を読み進めてください。リンク先の(サイト内です)注意事項をお読みにならないで、この記事を読んで気分が悪くなったとか腹立つ …