睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 記事

ブラッグ求人体験記

これはとある社会福祉法人の求人で某県内で実際にあったらしいです。その内容をお送りいただいた方がいらしたので記事にしました。

サービス残業上等?

求人出す~求職者面接する。面接の場で面接官が「2時間残業させて残業代出さない」と堂々と言うww面接官が「残業になるのは各人の能力や要領云々の問題で(従業員が)自発的にやっている、とみなしている」と堂々とほざいているwwwww当然求職者唖然。この件は求職者からお断りしたそうですが。こんなのはまだかわいい方でえぐいとこになれば「残業など一切ありません」と言いながらいざ入職すればサービス残業が当たり前とか洒落にもなりません。。。

ミイラ取りがミイラになるとか言う言葉がありますが精神障害者を相手にして先輩や上司からいじめにいじめ抜かれてさらに障碍者にもバカにされて自分が精神障害者になってしまったら洒落にもなりません。

求職者も人間なんですが?

実際福祉作業所は企業でいうと中小零細経営が多いので求人する上ではそれだけで悪条件なんですが中の人にも問題児が多いとなれば必然的に敬遠するのは自然の流れのようで。。。

政治屋やマスゴミは一生懸命福祉を「美化」しているようです。(低コストでこき使うため、福祉には少なからず税金が投入されますのでお国や地方自治体としては人件費を抑えたい)そういえば某政令指定都市の公立幼稚園教諭の年収が1000万円近いとか?一方で私立保育園はフルタイム+サービス残業でも非正規扱いで年収300~400万円くらいにしかならないという話も?作業所と同じようなことが介護業界や保育園業界にも言えるようです(これらも福祉の範疇になるので)なお中小零細がダメなら大企業がバックならいいのかというとそうとも言えない場面があるようです。

-体験談, 記事

関連記事

にゃー

部活で練習試合の日に寝過ごし仮病でごまかした

ハードな部活で睡眠時間は6時間 これは私が寝過ごしたときの体験談です。当時私は高校生でした。バスケットボール部に所属していて朝練に始まり放課後の部活に終わる・・・そんな日々でした。毎日6時起床の0時就 …

ネコネコ

30代女性会社員の寝すぎによる失敗

寝る自信はあります 人間の睡眠時間は8時間が適正と言われていますが、私はそれ以上に寝ている自信があります。休みの日は10時間は寝ていますし、その他の日もほぼ8時間は確保しています。ただ、交代勤務をやっ …

ワンワン^^

精神障害者の雇用義務化???

精神障害者も就職しやすくなる? 厚生労働省は2017年5月、現在民間企業に義務付けている障害者の法定雇用率を段階的に引き上げていくことを決定しました。現在の障害者法定雇用率は2.0%ですが、2018年 …

新婚で幸せいっぱいのはずなのに不眠に

新婚の専業主婦 私は現在20代の専業主婦です。結婚半年の新米専業主婦になります。私は毎日の就寝時間は深夜の3時~4時頃です。毎日このような時間に寝ています。朝、どれだけ早く起きても、どれだけ昼間に活動 …

ねこ

休みの前の夜の飲み歩きは楽しいけれど

1時間半寝る予定が 私がまだ40代半ばだった頃のこと、休前日の金曜の夜に職場の仲間たち数人と居酒屋から始めて派手に飲み歩いた後の帰り道は東の空が薄っすらと明るくなるくらいの時刻でした、夏なので夜明けが …