睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 病院・病気

メンタルクリニック通院体験談その1

※おことわり:その2以降のうpは未定です。気長にお待ちください(笑)

仕方なく通院

私は地元のメンタルクリニックに通院して10年ほど経ちます。大学での講義中、動悸や息切れ、吐き気に襲われたのがきっかけです。初めて受診したとき、社会不安障害と診断されました。簡単に言うと人前での発言などで注目を浴びることに不安を感じ、動悸や吐き気がするというものです。

さて、社会不安障害と診断されてからは1か月に1度通院しています。小さなクリニックですが、待ち時間はさほどかからず、5分ほどです。ただ、主治医に対しては色々と不満があります。どちらかというと温和で強い言葉を使わない医師なのですが、こちらの相談に対しては適当な印象を受けます。一目が苦手でよく不安や鬱になる、といえばまず季節や気候の変化を理由に挙げてきます。

もちろん精神的な病気は天気などの変化が影響するのは事実で、それ自体間違いではありません。しかし毎回その話一辺倒で、具体的な対処法など提示してくれるわけでもなく、おくすりも変わりません。また、その病気以外にも自傷癖(爪を剥がす、髪を抜いてしまうなど)があるのですが、そのことについて相談しても「そこは自傷したい衝動をぐっと堪えて~」と言われるだけです。堪えられるなら自傷する患者なんていませんし、苦労しません。具体的な対処法を教えてもらえていないので、今現在も自傷癖は治っていません。

基本的に毎回テンプレート的な回答をされるだけで診察も早いときは30秒ほどで終わってしまいます。診察はついでで、おくすりを目当てに通院しているようなものです。他の患者さんが診察室へ入っていく様子を見ることもありますが、10秒ほどで出てきたときは驚きました。まさに入ったと思ったら出てきた、という感じです。一体どんな診察なのでしょうか。

もう一つ、不満点があります。精神疾患を持っている患者には自立支援医療という制度があり、簡単な条件をクリアすれば診察料やおくすりの自己負担額が1割になるというものです。基本的に病院での診察やおくすりの自己負担額は3割です。月に1度通院している私の場合ですと、月3000円の自己負担額が1000円になる計算です。この差額は大きいです。1~2週間に1度通院している患者ならばさらに差額は大きくなるでしょう。ですがこの制度、医師からは何も教えてくれませんでした。

偶然私がそのような制度があることをネットで知り、医師に相談し、現在この制度を利用しています。この制度に関して医師に相談したとき、医師はあっさりと「ええ、利用できますよ」と言いました。利用できることを知っているならなぜ教えてくれないのでしょうか。気付かないまま通院していたら大損していたところです。このような不満はありますが、ネットで他のクリニックの口コミなど調べますと、もっと酷いところがたくさんあるようなので、仕方なく現在もそのクリニックに通院しています。

スポンサードリンク



-体験談, 病院・病気

関連記事

にゃー

国民の大多数が精神病?

閲覧注意です! ※これはあくまでも学術的研究に基づくものなので決してファビョらないように願います。 国民の大半が精神病って。。。「とある特定アジアの半島国」は大半が知的障害者か精神障害者らしい。(ある …

ヘルプマーク

ヘルプマークについて

実は明確な規定が無い? 義足や人工関節を使用している方、体の内部に障害を持つ方や難病の方、(知的障害や精神障害なんかも含まれるらしいです)骨折などケガの治療中なんかも含まれます。また移動や日常生活で支 …

ぬこぬこ

精神科病院入院体験談その2

こちらはとある拡散希望者の方がいらしたのでその方の原稿をこちらでまとめたものになります。 ある患者の体験記・職場のパワハラで病になり 東京都のとある精神科単科病院に入院した、ある患者の体験記です。でき …

ねこ

たまには長く寝る事も必要と思った40代男性

休みが人と違う 自分は毎週日曜日に出勤しなければならず、その代わりに月曜日が休みとなります。しかし当然のことながら友人の多くは日曜休みであり、月曜日に自分に付き合ってくれる人はいません。そのため月曜日 …

ぬこぬこ

気の向くままに寝る@20代女性広告業勤務

急に眠くなる ある日、仕事が早く終わり、早めに会社を出てルンルン気分で夕方の午後5時ごろ帰宅しました。ご飯をその日は一緒に住んでいる彼は帰ってこない予定だったのでとりあえず自分の分だけの夕飯を作りって …