睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

仕事のストレス+栄養不足=不眠?

重度の不眠から病院にいくことに

以前一人暮らしをしていた時に、栄養不足と仕事のストレスから、重い入眠障害を罹ったことがあります。その頃は仕事でクタクタでしたが、床に入ると急に仕事や将来の心配事といった雑念がどんどん湧いてきて、入眠できないのです。小さい頃から寝付けないことが多かった私は、2時間前後寝付けないことはザラでしたが、その頃は、夜の12時頃布団に入って朝方まで寝付けないことが一週間ぐらい続きました。

夜ほとんど寝ない日が続くと仕事にも影響が出ました。判断力が鈍ってミスが続いたり、日中に睡魔が襲ってきたりで仕事になりませんでした。そして、離れて暮らす家族に相談したら病院へ連れていかれたのです。

診断結果はうつ病でした。慣れない仕事が続いたせいでストレスがかなり溜まっていたことと、栄養不足が問題だったようです。そして、仕事を休んでの長い療養生活が始まったのです。私はうつ病の薬と睡眠導入剤を主治医の指示で飲み始めました。

さすがに仕事を休みながら休養するとうつ病の症状はみるみる良くなっていきました。最初の頃は、うつ病の薬を飲んでも体がほてりを感じるばかりでしたが、2週間を過ぎたあたりから少しづつ頭が動き出したのです。それとともに徐々にではありますが、夜中に眠れるようになっていきました。

眠れるようになったのは睡眠剤のおかげか?

しかしながら、睡眠導入剤を飲んでいたから寝むれるようになった、という訳ではありません。薬を飲むとそれなりに眠くなるのは確かでしたが、私には薬の効果をはね除けてしますほどの頑固な入眠障害がくすぶり続けていたのです。睡眠導入剤を飲むとそれがかえってプレッシャーになり、緊張感が沸いて頭が冴え出すのでした。

もちろん、夜中一睡もできなかったうつ病がひどかった頃に比べれば、だいぶ良くなっていたのは確かです。その頃は夜の11時頃に床に入ると、いつも4時間後ぐらいには眠りに就いていました。なかなか入眠できないと言っても毎日5時間以上眠れていましたし、判断力も増していたのは確かです。

ただし、それが睡眠導入剤のおかげだとはどうしても思えないのです。なぜなら、睡眠導入剤のおかげで眠れているのであれば、飲んですぐに効果が現れているはずだからです。なんとか眠れていたのは、ストレスの無い環境に身を置いたからに他なりません。

結局睡眠薬を飲むのはやめました

最初の2ヶ月ぐらいは睡眠導入剤を飲んでいましたが、結局、その後は飲むのを止めてしまいました。その後は、薬なしで生活リズムを立て直すことに成功しています。睡眠導入剤にもいろいろ種類があり、人それぞれ効き目も違うはずですが、私にはどうにも睡眠導入剤は合わないようです。

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

ねこ

寝起きが悪くて山登りの待ち合わせで寝坊した40代女性

山は好きだけど朝は苦手 私の趣味は山登りです。勤めていた会社の同僚に誘われたのがきっかけでした。最初は体力も無いし、運動習慣も無い私が果たして3時間も山を登る事が出来るのか正直不安でした。でも不安をよ …

白ネコ

発達障害と診断された30代女性

3か月待ちの初診&再診は2分 発達障害の当事者として現在精神科に通っています。この病院を受診して2年ほどになります。仕事上の人間関係に疲れ、歩いているだけで涙が溢れて過呼吸気味になってしまう状態が続き …

にゃー

部活で練習試合の日に寝過ごし仮病でごまかした

ハードな部活で睡眠時間は6時間 これは私が寝過ごしたときの体験談です。当時私は高校生でした。バスケットボール部に所属していて朝練に始まり放課後の部活に終わる・・・そんな日々でした。毎日6時起床の0時就 …

にゃー

クスリは不安なので眠りに効果のあるハーブで

睡眠に効果のあるハーブを飲んでみた 本当に軽い不眠であれば、ハーブも有効だと思います。有名なのはセント・ジョーンズ・ワートですが、私にはそれよりもバレリアンの方が効果がありました。ですがバレリアンもセ …

こねこ

作業所に通ってストレス悪化?

ストレス改善じゃないの? まず障害の原因から。ボッタクリピンハネ工場ハケンに10年以上奉公していたが嫌がらせ某係長の陰謀でくっそ忙しい工程に鶴の一声で飛ばされる。その工程はノルマがとにかく半端ない。か …