睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

部活で練習試合の日に寝過ごし仮病でごまかした

ハードな部活で睡眠時間は6時間

これは私が寝過ごしたときの体験談です。当時私は高校生でした。バスケットボール部に所属していて朝練に始まり放課後の部活に終わる・・・そんな日々でした。毎日6時起床の0時就寝。1年もこんな生活を送っていると、自然と6時の目覚まし時計が鳴る頃には目が覚めるようになっています。1度だけ目覚まし時計が電池切れで鳴らないことがありましたが、体内時計のおかげで10分の寝坊で済みました。

ちなみに親は本当にギリギリになるまで起こさない人でした。だから寝坊することへの備えというか恐怖感があったのかもしれません。しかし、そんな風に訓練された体内時計を持っていたにも関わらず、寝過ごしてしまうことがあるのです。

大会が近づいていたので連日部活はハードな練習ばかりでした。布団に入れば即座に気を失ってしまうような状態です。大会を控えた2週間前、練習試合を行うということ私の部活では珍しくバスで移動です。ちょっと遠い場所が会場だったので集合時間は朝の6時30分。いつも通りに起きていては間に合いません。

いつもより早く起きるために目覚まし早くセットしたけど

目覚まし時計もいつもより早めにセットします。これが原因でした。その日の朝、5時に目覚まし時計が鳴ります。普段と違う起床時間だからか、私の頭は寝ぼけていて正常な判断ができなかったのだと思いま5時を指す時計板を見て、まだ早いじゃないか。そう思って暖かい布団の中へ戻っていきました。

当時私が使っていた目覚まし時計はスヌーズ機能というものはなく、1度止めたらそれっきりセットし直すまで鳴りません。こうして私は寝坊しました。次に起きたのは9時頃でした。まだ目覚まし時計はならないのかといつも通りに時計を見やると針は6時を大幅に過ぎています。部活に遅れる!と飛び起きましたが、覚醒した頭が今日は練習試合だと思い出させます。

急いで充電していた携帯電話の電源をつけると大量の着信履歴が。そうしてようやく現実を認め、やらかしてしまったなぁと後悔を覚えました。普段より長く寝たおかげなのか、いつになくスッキリとしている頭の感覚が今でも忘れられません。

これが私の寝過ごしてしまった体験談です。このあと、部活の仲間や顧問の先生には急性胃腸炎だったと嘘をついてやり過ごしました。普段から真面目に取り組んでいたおかげか特に疑われることがなかったのでとても安堵しました。

寝過ごして以降、私は目覚まし時計を複数個設置するようにしました。大音量で布団から出ないと止められない場所に。古典的ですが、これが一番なのかなと思います。皆さんも体内時計やスヌーズ機能に頼り過ぎてはいけませんよ。

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

ねこ

寝起きが悪くて山登りの待ち合わせで寝坊した40代女性

山は好きだけど朝は苦手 私の趣味は山登りです。勤めていた会社の同僚に誘われたのがきっかけでした。最初は体力も無いし、運動習慣も無い私が果たして3時間も山を登る事が出来るのか正直不安でした。でも不安をよ …

ねこ

金融系はあこがれの的かもだけど眠れず大変

昇級でストレス 金融系の会社員を長くしています。最近めでたく昇級しましたが、昇級するとその分上司や部下からのプレッシャーや、仕事への責任が多くなっていきます。そうすると自然とストレスが溜まり夜には寝つ …

ネコネコ

お気楽な学生生活から一転厳しい社会人生活で心療内科に

はじめての1人暮らし&仕事のストレスで不眠症に 不眠を経験したのは今から3年前、社会人1年目の時です。始めて親元を離れ、都市部で1人暮らしを始めました。飛行機でしか帰れない距離の支店に配属されたのも予 …

ネコ

看護師の夜勤で1回だけ寝坊

新人看護師の夜勤 現在は主婦ですが、独身時代の話です。今より15年ほど前、看護師として就職した私は職場の寮で生活していました。寮といっても、借り上げのアパートだったので、実質の一人暮らしです。職場から …

にゃー

うつ病で一時働けなくなってA型作業所に2年ほど通所した

☆作業所の意味に関してはこちらの記事をご覧ください。(サイト内リンクです、一般人の方にもわかりやすいように書いています事をご了承ください) うつ病=心の病気? 今では「うつ病」といえば一般的な病気であ …