睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

病院・病気 福祉 記事

地下鉄車内で暴れる人

おことわり

別のページでもご案内しているのですが当記事の性質上、見る方によっては不快に思われる内容が出てきます。「胸糞注意」としておきます。あらかじめご了承ください。例えば法規上では「障害」のようですが原稿執筆者(投稿者)が複数いるので表記ゆれ的なものがありますがあえてそのままにしています。例:障害~障碍~しょうがい(ひらがな)
※この表現すらもケチをつけてくる方が居ますが当方では無視します。また、不当な要求や俗に言う嫌がらせなどに関して悪質と判断したものにつきましては関係機関と連携して断固たる措置を取らしていただきます。また、当サイトの制作には健常者、障害者ともかかわっています。(複数名で制作しています)なお、読みたくない方はくれぐれもご無理をせずにブラウザの「戻る」でお戻りいただきますようお願いします。この記事を読んでからムカつくとか涙が出るとか言われましても当サイトでは責任を持てません。

スポンサードリンク



車内で大暴れ

2022/6/25日午後、東京メトロ副都心線の東新宿駅で乗客が車内で大声を出して周囲の乗客が一斉に避難し、一時、全線で運転を見合わせるトラブルがありました。警察などによりますと、25日午後1時50分ごろ、東京メトロ副都心線の東新宿駅で男性の乗客が突然車内で座席を蹴って大声を出し、(パニックになった)周囲の乗客が一斉に別の車両やホームに避難するトラブルがありました。(大声を出す前に独り言をブツブツ言っていたと言う情報もあります)

この影響で電車は緊急停車し、副都心線は1時間近くにわたって全線で運転を見合わせるなど一時騒然とし、およそ5700人に影響が出ました。警察によりますとけが人の情報はないということです。現場にいた男性は取材に対し「電車が駅から出ようとしたところでガタンと止まり、しばらくしたら隣の車両から進行方向と反対側に向かって乗客が逃げてきた。何が起きているのかわからず怖かった」と話しています。(各WEBからの記事引用)

どうも手帳持ちらしい

※推察が一部含まれます。ご了承ください。
騒ぎを起こした後の(大声を出した人)警察や救急隊員との受け答えは比較的落ち着いていたそうです。どうも突然(大声を出した人が)パニックになって騒ぎだした可能性も無くはないが(そういう障碍があるそうです、中の人も初めて知りました)近年電車内などで刃物振り回す奴とかおかしな奴の出没が増えていて(いや、昔からあったがニュースにもならないだけでネットの普及で可視化されるようになったのかもしれないが)このご時世なので非常ボタン押さざるを得ない状況も理解できます。

別の記事でも少し取り上げたのですが、なんで援助が必要な当事者を単独で乗せるのでしょうか?家族の事情とかいろいろあるにせよ公共の場で騒ぎを起こされたら当該事業者や管理者は(あと一般のお客)たまったもんじゃないと思います。

あまり追及すると当事者団体から圧力がかかるともされているようです。(前に少しだけ記事にしたかもしれません)まあ当サイトとしては負けませんけど(笑)そもそも来ないだろうし。

おことわり

上記の記事はあくまでも執筆者個人の見解や感想であり特定の地域や企業などを批判したり逆に宣伝したりするものではありません。またこの記事と状況が変わっている可能性もありますので最新の情報に関しましてはお手数ですがお客さまご自身でご確認をお願いします。

また上記の記事はあくまでも執筆者個人の見解や感想であり障害当事者やそのご家族、病院や医療関係者などを批判したり逆に宣伝したりするものではありません。またこの記事と状況が変わっている可能性もありますので最新の情報に関しましてはお手数ですがお客さまご自身でご確認をお願いします。

スポンサーリンク



-病院・病気, 福祉, 記事

関連記事

ネコネコ

お気楽な学生生活から一転厳しい社会人生活で心療内科に

はじめての1人暮らし&仕事のストレスで不眠症に 不眠を経験したのは今から3年前、社会人1年目の時です。始めて親元を離れ、都市部で1人暮らしを始めました。飛行機でしか帰れない距離の支店に配属されたのも予 …

ネコネコ

医師とウマがあわないと大変な目に

相性は大切 精神科や心療内科は医師との相性や院内の雰囲気などによって「継続して治療に通いたい」と思えるかどうかが変わってきます。私の場合、普段滅多に人を嫌ったりしない性格なのですが、過去に一軒だけ医師 …

そもそも作業所にボンクラな職員が多い理由

福祉作業所にボンクラ職員が多い理由 作業所に出入りしているとフツーの会社ではまずお目にかかれないボンクラやバカな職員を多々みかけます。あるいは見るからに障害者をバカにしているような職員とか。 まず障害 …

24時間テレビ

24時間テレビの始まり 今や夏の年中行事?となった「24時間テレビ」。1978年に「日本テレビ開局25周年記念特別番組」としてスタートしました。話はそれますが「開局25周年特別番組」というのは実は2つ …

にゃー

障害者はワガママなのか?

下記の記事をお読みになる前にこちらをお読みください。納得いただけたお客様のみ下記を読み進めてください。リンク先の(サイト内です)注意事項をお読みにならないで、この記事を読んで気分が悪くなったとか腹立つ …