睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 病院・病気 睡眠

非正規雇用なのに超多忙な生活で不眠症に

超多忙な生活で不眠症に

私は、仕事が超多忙で責任ある部署のリーダーを勤めていました。帰りも遅く、終電になってしまうこともあったため1日中仕事に束縛された生活から、不眠、早朝覚醒、中途覚醒といった症状が現れました。

最初はドリエル等の市販の睡眠導入剤を試してみたのですが、成分が風邪薬などにも含まれているものがあるヒスタミンを成分としたもので、軽く眠くなる程度で、根本的な不眠の解決方法にはなりませんでした。そこで不眠の専門医である近くの比較的大きな精神科に行くことにしました。そこで最初に処方された薬は、ロヒプノールでした。

睡眠薬の種類(超要約ですが)

精神科で処方される主な睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の2種類に大きく分類できます。どちらが良いとは一概には言えませんが、ベンゾジアゼピン系は即効性が有り、不眠の症状に対して様々な用途に対応している薬の種類が多くあることです。効果持続時間は長期型、中期型、短期型のものや、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒といった様々な症状に合った薬があります。

しかしながら、長期連用していると耐性がついてしまい、量が増えたり依存になる可能性も多い薬です。一方、非ベンゾジアゼピン系は、依存性は少ないですが、効果が出るまで時間がかかったり、薬が体に合わないと飲んでもほとんど効果がなかったりします。種類もベンゾジアゼピン系に比べ少ないです。

私が最初に飲んだロヒプノールもベンゾジアゼピン系でしたので、1年ぐらい飲み続けると効果が得られなくなり、量が倍になりました。その更に2年後には別のベンゾジアゼピン系に処方を変えてもらいました。

通院を続けた結果睡眠が安定するように

現在は、ベンゾジアゼピン系のベンザリンと非ベンゾジアゼピン系の新薬ベルソムラを処方されていますが、安定して眠れています。将来的には、非ベンゾジアゼピン系への切り替えと、最終的には生活習慣で睡眠のサイクルを確立し薬ゼロを目指したいと思っています。

すぐに十分な効果が得られない場合でも、通院を続け医師に相談して睡眠薬の調整をしてもらうとよいでしょう。軽い不眠で悩み精神科に高いハードルを感じる方は、まず市販の睡眠導入剤をためしてみるのもよいかもしれませんが、病院に行ったほうが安上がりですし、処方される薬の効果も高いので、より自分の睡眠の悩みに応じたものを処方してもらえます。

不眠から生じる様々な症状は、日常生活にも支障をきたしたり仕事にも大きな影響を及ぼすので、不眠でお悩みの方は、早めに悩まず精神科や心療内科にご相談することをおすすめします。

※上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 病院・病気, 睡眠

関連記事

後ろ姿の女性

寝ないで仕事出来るんですか?

睡眠不足でも仕事出来るの? 結論から言えばフルパワーでそんな仕事をするのは無理だと思います。今考えると昔の私は社畜になりきりしてました。ハケンと言う名の偽装請負で毎日12時間勤務の週6日出勤で約13年 …

ネコ

仕事掛け持ちでヘトヘトになり気づけばまる1昼夜寝ていた

昼の仕事と夜の仕事 昔21歳くらいの頃、副業として水商売をしていました。その時期、昼のお仕事と夜のお仕事が7連勤続いたことがありました。当然寝る時間が平均2~3時間しかなく、夜のお仕事ではお酒も飲んで …

後ろ姿の女性

会社員してて職場でパワハラにあいました(泣)

職場でのパワハラで不眠に 私は以前、働いていた職場(会社)でパワハラを受けてとても辛い時期があって、その時に色々な体調の不良を経験しました。中でも一番辛かったのは、寝れなくなってしまったことでした。ク …

にゃー

部活で練習試合の日に寝過ごし仮病でごまかした

ハードな部活で睡眠時間は6時間 これは私が寝過ごしたときの体験談です。当時私は高校生でした。バスケットボール部に所属していて朝練に始まり放課後の部活に終わる・・・そんな日々でした。毎日6時起床の0時就 …

ネコネコ

長時間通勤に疲れた。

人はなぜ長時間(長距離)通勤や通学するのか? 都心に通勤先や通学先があるがその近くは家賃が高くて住めない人が大半です。「住む」の何かを(例えばボロボロの部屋ですきま風が入る、いまどき風呂やトイレがが各 …