睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 病院・病気 睡眠

15年くらいまえから不眠症、7年前から病院にいってます

患者さまのプロフィール

(プライバシーに配慮してこちらで編集しています。ご了承ください。)私は、現在30歳で、高校生くらいの頃から不眠症になり、その後、年齢を重ねるにつれて症状の度合いがどんどんひどくなってきてしまいました。日中活動や日常生活にも支障をきたし始めてきた為、約7年程前から本格的に様々な心療内科や神経内科に通い、様々な睡眠薬や睡眠サプリメントを飲んできました。

現在服用中の睡眠薬

①マイスリー(ゾルピデム)10mg

こちらの薬は、内科でも処方されている、知名度の高い、主に私のような入眠困難な人向けの睡眠導入剤です。効果持続時間は約2時間らしく、超短時間型の睡眠薬になりますが、私はお医者さん曰く、薬が効きにくく、副作用が出やすい体質で、実際、自分でもそう感じているのですが、こちらのマイスリー(ゾルピデム)はたまたま産婦人科で初めて出してもらい飲んでみた薬なのですが、副作用もなく、効果の面においても、飲んでからほとんどすぐにストンと眠れますし、医者には睡眠の質や睡眠の持続においてマイスリー(ゾルピデム)以外の薬も出されますが、マイスリー(ゾルピデム)は効果持続時間が短い割には、これ1錠だけも 眠れる時も結構ありますし、なぜか心身の調子や意欲も高まるので、私には様々な面でこの薬が合っているようです。

しかし、様々な所でマイスリー(ゾルピデム)は依存性や反跳不眠があるとの指摘があり、私も それは実感しています。マイスリー(ゾルピデム)を1日飲まないだけでも、猛烈な不安が襲ってきて、眠れなくなってしまうので、依存から抜け出せなくなってしまったなぁと痛感しています。

②ルネスタ2mgまたは3mg

こちらの薬は、主に眠りの質を良くしたり、睡眠を持続するお薬で、効果持続時間は2mgは約5時間、3mgは約10時間です。副作用もなく、眠りを持続させてくれています。ただ、この薬は単体だけだと全く眠れず、特に低気圧の時や精神状態が良くない時や不安定な時、薬の効果があまり発揮されない時も結構あって、2mgだと早く目覚めすぎてしまう時も結構あるし、3mgだと逆に寝過ぎてアラームやメール、電話に気付かなかったり、起きた後、だるさや眠気も若干あります。しかし、今まで試してきた様々な睡眠薬の中では自分に合っている方だと思います。

過去に服用した睡眠薬

①ハルシオン

このお薬も有名で、私も13年前に初めて精神科の薬として飲みましたが、このお薬はベンゾジアゼピン系で 効果が現れるまで時間がかかるというお薬の性質でもあるからか、1~2週間飲んでも 私には全く効果を実感出来ず、諦めました。

②ロヒプノール2~3mg

このお薬は、現在 服用している、マイスリー(ゾルピデム)とルネスタの前に、約3年程ずっと服用していました。効果持続時間も10時間で、入眠困難な私は この薬を飲めばあっという間に寝入ることが出来ましたし、長く深く眠ることが出来、気に入っていたのですが、やはり効果持続時間が長く、また作用も強めのお薬だったので、寝入る時は良いのですが、起きる時が大変で、12時間以上アラームやメール、電話に気付かず寝てしまっていることが多々あり、起きる時も薬の作用が強過ぎて眠気とだるさがすごかったです。

あと、ある事情で、ロヒプノールを処方して頂いていた心療内科に行かなくなり、同時にロヒプノールも中途弾薬してしまったのですが、やはりロヒプノールはベンゾジアゼピン系だけあって、集中力、記憶力の極端な低下、強迫性障害の悪化、睡眠障害の悪化、吐き気、嘔吐等に2年程、相当苦しみました・・・

③ベルソムラ

こちらは眠りの質を深めたり、持続するお薬で、効果持続時間は約10時間で、よく眠れて良かったのですが、なぜか、こちらの薬を飲んだ翌朝は必ずめまいや吐き気が起きてしまい、諦めました・・・

サプリメントも試してみたけれど・・・

近年の睡眠薬の副作用や依存性の危険性をよく耳にするようになり、私も睡眠薬にはお世話になっていつつも、やはり今まで様々な副作用や、今も依存性に苦しんでいるので、少しずつ睡眠薬から離れたい気持ちもあって、とある睡眠サプリメントを試しましたが、確かに飲んでから1時間後くらいから、睡眠薬と違ってゆるやかに眠気と安らぎがやってきて、良かったのですが、やはり、自分も含めて、重度の不眠症や睡眠障害の方には、なかなか効果を得にくいなと感じました。

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 病院・病気, 睡眠

関連記事

にゃー

閉鎖病棟って何ですか?

そもそもどんな場所??? 精神科病院などで、病棟の出入り口が常時施錠され、病院職員に解錠を依頼しない限り(依頼してもなかなか解錠してくれないというのは別のお話)入院患者や面会者が自由に出入りできないと …

にゃー

トンデモ家主

この作業所職員も大概ですがその取り巻きもまたトンデモないようです。まあ今に始まったことではないですが。。。 登場人物 ボンクラお局:作業所の職員。次期所長w Hちゃん:アラフォー女子。パチンコが好き。 …

仕事のストレスから金縛りに

普段から寝つき悪いけど 寝つきが悪く、日常的に眠れない経験はよくしているのですが、その中でも最悪の忘れられない経験が最近ありました。それは、金縛りです。今振り返ると、仕事のストレスで慢性的な疲労を感じ …

こねこ

自立支援医療制度(精神科通院)

自立支援医療制度(精神科通院) 出典:厚生労働省・各都道府県など これって何? これを解説するとこれだけでサイト1個作れそうなのでここでは概要を記します。通常、医療機関に健康保険(保険証提示)でかかる …

白ネコ

精神科の治療って何なのさ?

拷問の歴史&一般人と精神医学の「精神」の定義の違い 精神科の治療の歴史は、拷問の歴史と言っても良いでしょう。一般人の感覚からすると、考えられないほど野蛮で非科学的な療法がまかりとおっています。勉強すれ …