睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 作業所 福祉

なんで作業所ってこんなに段取り悪くても維持できるんですか?

イベント時の段取りの悪さの一例

とある記念式典準備の進捗が非常に悪く、それを見かねた知人が家に持ち帰って作業しようとするも作業させてくれなかった。結構早くから「実行委員」なるものを決めていたようだが、進捗が全く見えない(まあ3人中2人は午前のみの通所というのもあるが)普通の会社は8時間勤務、作業所の稼働時間は4時間という事は・・・たとえば準備に一般人がやって1ヶ月かかるのなら作業所では2か月みないといけないことになる。まして利用者全員何らかの病気や症状を抱えているのだからなおさらである。その間にも勿論通常作業はあるので要するに「通常の2倍」の作業量が発生することになる。一部職員が「殺気立っていた」そうだがこれも一般企業では常識。

こういう式典準備を始めとした「間接業務」には一般には工数をかけずなるべく省力化するのが常識と思うのだが。例:福祉作業所での直接業務例(利用者)・・・内職作業、外部作業、それに付随する作業(職員の場合)・・・指導・相談業務、外部機関との折衝、取引先関連など。あまりに遅いので「家でやる」旨伝えても職員は応じず。「データを外部に出してはならない」だって。↑セキリュティホールを放置プレイしている方々に言われたくない。

それでも対応しようとしたがわざと作業を割り振られたりするのでタイムオーバーになるのは言うまでもない。最終的に職員が対応するようなのでこっちも放置。(あるお姉さま職員はブーブー文句を言っていましたが前述の理由でやりたくても出来ないのにどうしようもありません。)

これらも実行委員、それで不十分なら初期段階から職員が適切に対応すれば何の問題も起きないはずなのが。勿論一般企業でプレゼン、はたまた式典を失敗しようものなら厳しい仕打ちが待っているだろう。(降格、左遷、処分などなど。)さらに言えば日時が確定した時点ですぐ「工程表」または「進捗予定表」を配布または掲示し、それに沿って行うのが一般的なんだが。

あ、あとで分かった事なのですが年中行事もこんな感じでグダグダらしいです。準備も当日間際になって急いでやるとかって。。。まるで小学生の夏休みの宿題みたいです。今時の賢い小学生はキチンとコツコツとしているようです。。。ということは、ここの作業所でやっている事は幼稚園かって???はい!そのとおりです。(自慢するところじゃないけど)このへんもやはり「大人の幼稚園」と世間から揶揄されるところでしょうか?

スポンサーリンク


-体験談, 作業所, 福祉


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

こねこ

夜の仕事で不眠になり睡眠薬を服用するようになる

貯金のため夜の(ryに。。。 当時は私も21才で若かったので、貯金をするために夜のサービス業をしていました。仕事の人間関係のストレスや、昼夜逆転もしてしまい、眠れなくなりました。仲良くしていた、お客さ …

にゃー

一般人が障害を理解できない理由を考えてみた。

なぜ一般人が障害を理解できないのか? ※この記事を読む前に作業所カテゴリーの他の記事も読んでみてください。これらの記事を読んだだけでも福祉作業所という空間がいかに世間一般からかけ離れた場所であるかがお …

にゃー

障害者用マッチングアプリで詐欺

犯罪ツールに? 最近、障がい者向けのマッチングアプリに関連する詐欺事件が報じられています。以下ニュース記事引用です。 2025年7月に、警視庁は視覚障害者の男性をターゲットにある店舗に誘導し、高額な料 …

にゃー

株式会社は福祉にとって悪なの?

社会福祉法人は全て善で株式会社は全て悪なのか? ダイヤモンドオンラインの記事からです。 引用:http://diamond.jp/articles/-/6229&http://diamond.jp/a …

にゃー

平等やら差別やら叫ぶのも・・・

注意:以下の記事を読まれる前に必ずこちらを一読ください。ご納得いただけた方だけ下記を読み進めてください。同意できない場合は無理をせずブラウザの「戻る」でお戻りいただけますようお願いします。なおこの記事 …