睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

寝つきが悪いけど気にしない30代女性

もともと寝つき悪いですが

わたしは元々寝つきが悪く、実家暮らしのときも寝るのに1、2時間はかかっていました。なぜ眠れないのかはわかりませんが、寝る前に足元を温めたり、寝る前にホットミルクを飲んだり、カフェインが入ったものは飲まないようにしたり、眠れるようにいろいろしていました。けれど、効果はありませんでした。

わたしも眠れないことは当たり前で、特に気にしていなかったので、それ以上の行動はしていませんでした。わたしの性格が、寝るときにいろいろと考えてしまうからだと思っています。ある日、なにも考えずに眠ろうとしたこともありましたが、身体はいつもの習慣を覚えているせいか、やはり眠ることはできませんでした。

夜眠れないからといって、わたしの場合は昼寝ができるわけではありません。夜勤で2日間ほど寢らずにいると、少しは昼寝もできますが、それでも1時間ほどで目が覚めてしまいます。

出産したら余計寝られない

この状態は、子どもが産まれてからも続きました。産まれたばかりの赤ちゃんは、朝でも昼でも夜でも、いつでも泣きます。必然的に寝不足になりますし、赤ちゃんが泣いていることがすぐに気付けれるようになのか、眠りも浅くなります。赤ちゃんが寝返りをうったら息がちゃんとできているか、少しでもぐずぐずいっていたら泣き出さないか、布団はちゃんとかかっているか、寒くは、もしくは暑くはないか・・・。

いろんなことが気になり、最初の頃はなにもなくてもすぐに起きていました。子どもが成長し、今は1歳半になりましたが、やはりすぐは眠れません。夜は長い間寝てくれるのですが、親が寝るときになると子どもが決まって泣き出してしまうことが原因です。

今は夜泣きがあるのも当たり前で、いつかなくなるときがあるのでしょうが、わたしの、この夜寝付けないことは続くと思います。それでも、睡眠時間が少なくてもわたしは苦痛に感じることがないので、これでいいのだと、勝手に思っています。

今の時代、睡眠時間は何時間とったほうがいいのかなど、いろいろな情報を知ることができます。ですが、もしも人より少ない睡眠時間でも、それをつらいと感じていなければ、病院に診察したり、薬を使って無理に眠ることはしなくていいと思います。無理にするほうが、逆にストレスになっていることもあります。

そのときは、わたしのように、寝付けなくても気にしないことが一番です。そして、もしも寝付けれないことをつらいと思っている人は、その原因を一つ一つを取り除いていけば、きっと眠れるのだと思います。人は、必ず眠れるようにできていますから。

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

にゃー

非正規雇用なのに超多忙な生活で不眠症に

超多忙な生活で不眠症に 私は、仕事が超多忙で責任ある部署のリーダーを勤めていました。帰りも遅く、終電になってしまうこともあったため1日中仕事に束縛された生活から、不眠、早朝覚醒、中途覚醒といった症状が …

ねこ

ちょっとした物音が気になり寝られない@40代男性

小さな物音が気になり寝られない 自分でも自覚しているのですが、どうでもいい細かなことを気にしてしまう性格です。そのため些細なことを心配したり、自分のちょっとした失言や失態をいつまでも悩み、眠れなくなる …

ネコネコ

お気楽な学生生活から一転厳しい社会人生活で心療内科に

はじめての1人暮らし&仕事のストレスで不眠症に 不眠を経験したのは今から3年前、社会人1年目の時です。始めて親元を離れ、都市部で1人暮らしを始めました。飛行機でしか帰れない距離の支店に配属されたのも予 …

ネコ

交代勤務で不眠になり記憶も飛ぶ

交代勤務で睡眠が不規則になり不眠で睡眠薬に頼る 埼玉県ののK心療科医院に通ってます。もともと三交替の仕事に従事してましたが、ハルシオンの服用が祟り現在まで不眠を患っている状況です。なるべくこの薬を服用 …

妊娠中の不眠

2人目の妊娠中 次男を妊娠した時に妊娠後期に入ると、胸焼けや横になると気持ち悪くなったり吐く事はありませんでしたが、どんな体勢になって横になってみても、運動をして疲れて横になってもどうしても眠れなくて …