睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

寝つきが悪いけど気にしない30代女性

もともと寝つき悪いですが

わたしは元々寝つきが悪く、実家暮らしのときも寝るのに1、2時間はかかっていました。なぜ眠れないのかはわかりませんが、寝る前に足元を温めたり、寝る前にホットミルクを飲んだり、カフェインが入ったものは飲まないようにしたり、眠れるようにいろいろしていました。けれど、効果はありませんでした。

わたしも眠れないことは当たり前で、特に気にしていなかったので、それ以上の行動はしていませんでした。わたしの性格が、寝るときにいろいろと考えてしまうからだと思っています。ある日、なにも考えずに眠ろうとしたこともありましたが、身体はいつもの習慣を覚えているせいか、やはり眠ることはできませんでした。

夜眠れないからといって、わたしの場合は昼寝ができるわけではありません。夜勤で2日間ほど寢らずにいると、少しは昼寝もできますが、それでも1時間ほどで目が覚めてしまいます。

出産したら余計寝られない

この状態は、子どもが産まれてからも続きました。産まれたばかりの赤ちゃんは、朝でも昼でも夜でも、いつでも泣きます。必然的に寝不足になりますし、赤ちゃんが泣いていることがすぐに気付けれるようになのか、眠りも浅くなります。赤ちゃんが寝返りをうったら息がちゃんとできているか、少しでもぐずぐずいっていたら泣き出さないか、布団はちゃんとかかっているか、寒くは、もしくは暑くはないか・・・。

いろんなことが気になり、最初の頃はなにもなくてもすぐに起きていました。子どもが成長し、今は1歳半になりましたが、やはりすぐは眠れません。夜は長い間寝てくれるのですが、親が寝るときになると子どもが決まって泣き出してしまうことが原因です。

今は夜泣きがあるのも当たり前で、いつかなくなるときがあるのでしょうが、わたしの、この夜寝付けないことは続くと思います。それでも、睡眠時間が少なくてもわたしは苦痛に感じることがないので、これでいいのだと、勝手に思っています。

今の時代、睡眠時間は何時間とったほうがいいのかなど、いろいろな情報を知ることができます。ですが、もしも人より少ない睡眠時間でも、それをつらいと感じていなければ、病院に診察したり、薬を使って無理に眠ることはしなくていいと思います。無理にするほうが、逆にストレスになっていることもあります。

そのときは、わたしのように、寝付けなくても気にしないことが一番です。そして、もしも寝付けれないことをつらいと思っている人は、その原因を一つ一つを取り除いていけば、きっと眠れるのだと思います。人は、必ず眠れるようにできていますから。

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

ネコ

深夜に子供が起きていたが親子そろって睡眠時間改善に成功

子供を寝かしつけるのが大変すぎて昼まで寝てた 我が家には、4歳になる女の子と2歳になる男の子がいます。上の子は夜8時頃には就寝し、下の子もだいたい同じ時間に就寝しますが、ここ最近夜中1時頃になると下の …

遊びつかれてフローリングで爆睡してしまう

10年以上前の話になります。 まだ私が19の頃、若いのもあり遊ぶのにも夢中であった事から丸2日間徹夜をしてしまいその後の睡眠で時計を1回転ほど寝過ごしてしまった経験があります。これ以上の寝過ぎのエピソ …

にゃー

義母が息子(主人)にいまだに小遣いを与えている

フツーの感覚では理解不能。。。 とある主婦の方からの声です。 義母が、いまだに主人に小遣いを与えます。 だいたい月3~5万円くらいです。結婚当初からですが、義母が、主人に小遣いを与えており、「やめて欲 …

深夜の海外スポーツ中継を見ようとして起きられなかった

サッカーの海外中継のため深夜に起きる 自分はスポーツが好きです。しかし海外で行われてるスポーツに関しては時差があるために、中継を見ようと思うと深夜に起床しなければならないこともあります。このようなとき …

ねこ

たまには長く寝る事も必要と思った40代男性

休みが人と違う 自分は毎週日曜日に出勤しなければならず、その代わりに月曜日が休みとなります。しかし当然のことながら友人の多くは日曜休みであり、月曜日に自分に付き合ってくれる人はいません。そのため月曜日 …