睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

寝つきが悪いけど気にしない30代女性

もともと寝つき悪いですが

わたしは元々寝つきが悪く、実家暮らしのときも寝るのに1、2時間はかかっていました。なぜ眠れないのかはわかりませんが、寝る前に足元を温めたり、寝る前にホットミルクを飲んだり、カフェインが入ったものは飲まないようにしたり、眠れるようにいろいろしていました。けれど、効果はありませんでした。

わたしも眠れないことは当たり前で、特に気にしていなかったので、それ以上の行動はしていませんでした。わたしの性格が、寝るときにいろいろと考えてしまうからだと思っています。ある日、なにも考えずに眠ろうとしたこともありましたが、身体はいつもの習慣を覚えているせいか、やはり眠ることはできませんでした。

夜眠れないからといって、わたしの場合は昼寝ができるわけではありません。夜勤で2日間ほど寢らずにいると、少しは昼寝もできますが、それでも1時間ほどで目が覚めてしまいます。

出産したら余計寝られない

この状態は、子どもが産まれてからも続きました。産まれたばかりの赤ちゃんは、朝でも昼でも夜でも、いつでも泣きます。必然的に寝不足になりますし、赤ちゃんが泣いていることがすぐに気付けれるようになのか、眠りも浅くなります。赤ちゃんが寝返りをうったら息がちゃんとできているか、少しでもぐずぐずいっていたら泣き出さないか、布団はちゃんとかかっているか、寒くは、もしくは暑くはないか・・・。

いろんなことが気になり、最初の頃はなにもなくてもすぐに起きていました。子どもが成長し、今は1歳半になりましたが、やはりすぐは眠れません。夜は長い間寝てくれるのですが、親が寝るときになると子どもが決まって泣き出してしまうことが原因です。

今は夜泣きがあるのも当たり前で、いつかなくなるときがあるのでしょうが、わたしの、この夜寝付けないことは続くと思います。それでも、睡眠時間が少なくてもわたしは苦痛に感じることがないので、これでいいのだと、勝手に思っています。

今の時代、睡眠時間は何時間とったほうがいいのかなど、いろいろな情報を知ることができます。ですが、もしも人より少ない睡眠時間でも、それをつらいと感じていなければ、病院に診察したり、薬を使って無理に眠ることはしなくていいと思います。無理にするほうが、逆にストレスになっていることもあります。

そのときは、わたしのように、寝付けなくても気にしないことが一番です。そして、もしも寝付けれないことをつらいと思っている人は、その原因を一つ一つを取り除いていけば、きっと眠れるのだと思います。人は、必ず眠れるようにできていますから。

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

ねこ

初デートに大遅刻@20代女性(当時)

明日はデートで寝られない まだ、二十代の頃の事です。その日、私はかなり寝られませんでした。なぜかというと、アルバイト先の先輩からデートに誘われていたからです。とても素敵な人で、映画の趣味が似ていた事か …

にゃー

精神科の診察に不満な30代女性

いい先生もいるが悪い医師にあたると大変 私は現在精神科に通っています。家庭の都合で引越しが多くその度色々な精神科に転院し、色々な先生に見てもらいました。やっぱり同じ精神科でも、先生によって全然違います …

にゃー

むちゃくちゃな診察

このサイトの読者さまから投稿いただきましたので記事にしました。ひどい医師がいるらしいです。下記は実際に診察を受けた方の話です。 バスや電車乗り継いで1時間もかけて病院にいって診察2分って。。。患者をバ …

にゃー

某ハケン屋の悪行の数々

下記記事は某ハケン屋がいかに従業員に対して人扱いしていない状況を元ハケン屋の仕事に従事していた某氏が寄稿してくださいました。なお以下文中に出て来る固有名詞はすべて仮名です。 NKボッタクリピンハネ(r …

深夜の海外スポーツ中継を見ようとして起きられなかった

サッカーの海外中継のため深夜に起きる 自分はスポーツが好きです。しかし海外で行われてるスポーツに関しては時差があるために、中継を見ようと思うと深夜に起床しなければならないこともあります。このようなとき …