睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

作業所 病院・病気 障害者福祉

精神科治療の変化

精神医療の変化

精神医療はどんどんとその形態をよりソフトに、マイルドに変えてきています。しかし、その根底にあるものは何ら変わっていません。歴史を振り返れば精神医療はもともと「医療」として発展したものではなく「治安」を目的とした管理手段であることがわかります。

彼らが作り出してきたのは、より人間らしさを取り戻した人ではなく、より従順で無気力になった動物でした。それは現在でも変わっていません。精神医療の目指すゴールは治癒ではなく寛解という名の薬物によって永続的に従順になる状態です。彼らの生活は精神病院や、その鉄格子を単に地域全体へと広げた地域精神保健(コミュニティメンタルヘルス)によって管理された状態です。

主な治療手段も、隔離拘束→各種ショック療法→ロボトミー→薬物療法と変わってきていますが、いずれも乱暴な物理的手段で身体や脳を麻痺させ、より従順にさせるものです。一見して科学的根拠がありそうに見える薬物療法も本当の脳科学からすると、まだまだ乱暴、野蛮という表現が適切だと思います。ロボトミーを残虐で非科学的だと非難する精神科医がいますが、いわゆる向精神薬の長期投与や多剤大量処方などは、それに匹敵する野蛮さです。単に形態がソフトになっただけであり患者の苦しみはそれ以上かもしれません。

早期介入すれば治りも早まる?

現在、精神医学の世界では早期介入が大流行です。早期に支援するといえば誰もがそれを正しいと思うでしょう。早期に支援すればするほど治る確率は高くなると直感的に判断してしまうでしょう。実際、厚生労働省も政府もそのロジックにすっかり騙されています。優生思想や保安処分に反対してきた人々からも反対の動きは今のところないようです。

しかし、この早期介入という概念は、優生思想や保安処分という概念と通ずるものがあり単にそれがソフトに形態を変えただけの話です。早期介入の第一段階にある精神病ハイリスク群や精神病発症予定者をふるい分ける手法は、劣った遺伝子を持つ人々遺伝性精神病質、犯罪者予備軍をあぶりだす手段と同じです。その基準となるものが、一見して根拠がありそうに見えながら、全く科学的根拠がないものです。そして不幸にもターゲットに選定された人々は、優生思想や保安処分の被害に遭った歴史上の被害者と同じ道を歩むのです。彼らを地獄に誘う手段は、今や毒ガスや鉄格子などではありませんが、薬物や善意(偽善ともいうが)の包囲網(精神科受診を地域を挙げて促進する教師、保健師、カウンセラーなどのネットワーク)です。

もしも精神科医が「治癒」できるのであれば、早期介入は非常に価値あるものでしょう。そうであれば私も率先して広めるでしょうが、現実は全く異なります。早期介入を推進する人々は治癒する技術はおろか治癒という概念すら持っていません。高血圧の薬を飲み続けるように、抗精神病薬をずっと飲み続けましょうと言う人々です。(その高血圧のクスリもいろいろ言われているようだがまた別のお話。。。)

精神医療の戦略は、より巧妙に、狡猾になっています。それだけに、騙されやすくなっています。しかし、それ以上に人々が賢くなればよい話です。真の事実を知ることが大切だと思います。

スポンサーリンク


-作業所, 病院・病気, 障害者福祉


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

割引応用ローカル編1

※おことわり 制度の概要や割引条件などに関してはこちらをご覧ください。また下記で例示している運賃などは2025年4月時点のものです。以下の記事は各種障害者手帳をお持ちの方が1人で乗車することを前提に記 …

こねこ

代理納付とは何か?

コレってなに? 生活保護受給者が何らかの理由で自分で家賃を払いに行けない場合や過去に家賃にあてるべき保護費(住宅扶助)を使い込んでしまい、家賃滞納してしまうような場合に福祉事務所が受給者本人に代わって …

家族が当事者の年金で生活している

年金タカり家族 映画で万引き家族というのがあるが(なんでもカンヌ国際映画祭で賞とったらしい、個人的な見解だがわざわざ犯罪を映画にするのもどうかと思うが)年金タカリ家族というのがいるらしいです。間違って …

炎上後の姫の言い訳

注意:以下の記事を読まれる前にこちらを一読ください。ご納得いただけた方だけ下記を読み進めてください。同意できない場合は無理をせずブラウザの「戻る」でお戻りいただけますようお願いします。なおこの記事を読 …

ネコネコ

ストレスで心療内科に行き長時間作用型の睡眠薬を処方される

仕事に支障が出たので心療内科へ、睡眠薬が処方 仕事のストレスによって睡眠が浅く、寝付けない、寝ても就寝後2~3時間で起きてしまいそのまま朝まで眠れないという症状が半年ぐらい続いた。日中は睡眠不足による …