睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 病院・病気 睡眠

工場の交代勤務を長く続けて睡眠薬に頼る羽目に

睡眠薬を10年以上服用

工場で三交替制の仕事から睡眠導入剤を服用してます。薬の効きというのは人によってまちまちです。例えば、薬の服用経験が少ない人にとっては、例えばハルシオン(トリアゾラム)を半分服用してもそうとう効くと思いますが、私のようにかなり長い時間服用してしまうと、そもそも効きが悪くなっていきます。

そういう意味では、こうした薬というのは極めて恐ろしい事だといつも感じます。その結果マイスリーあるいは、市販のドリエルなども試した事がありますが、私の体には全くと言っていい程効きが悪いのです。

俗に水虫の薬とかはもしかすると、よく効くとか咳止めなんかもそうかもしれませんが、これはあくまで素人考えでしょうが、この手の睡眠薬や導入剤とは、そもそも人によって効果がまちまちなのかもしれません。

お薬手帳の内容から書いてみました

トリアゾラム

(ハルシオンともいうようです)ベンゾジアゼピン系睡眠薬です。翌朝に眠気、注意力、集中力の低下が起きるので運転は控えてください。もうろうとしたり、寝るまでの起きた時の事を覚えていないなどの健忘がある。かなり強めな薬だという事が解ります。自分の経験だと飲んでから10分くらいで睡魔が訪れるので、うまく入眠できると朝まで起きない事が多いです。

これは入眠障害を患っている私もそうですが、一度寝付くと結構朝まで寝れる人が多いようです。入眠するまでつまり寝つきが悪いですね。ここをクリアーする事が重要です。

エチゾラム

不安や緊張を和らげたり、寝つきをよくしたりします。筋肉の緊張をほぐします。この薬はどちらかというとトリアゾラムの補助薬という感じです。トリアゾラムの程強さはないんですが、どちらかというと入眠をよりよくするタイプの薬だと感じます。実はこの薬は先生に相談して後から飲みだした薬なので、最初から飲んでいた訳ではないんですが、確かに入眠がしやすいようになった気がします。

自分の場合はこれ以上強い薬を飲んでしまうと、目を覚まさなくなってしまうという事で、自分である程度薬の量を調整しながら生活をしなければなりません。もう一つ薬についてですが、例えば風邪などで他の病院に通院した場合、こうした情報は教えておいたほうがいいようです。

風邪薬の中にはこうした薬に影響があるのもあるようです。中には自分などは咳止めを漢方薬などで処方してもらいますが、この漢方薬自体も眠気を誘う副作用がありました。薬の効果がバッティングする場合をよく考えながら薬の服用を考える事が必要だと思います。

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 病院・病気, 睡眠

関連記事

妊娠中の不眠

2人目の妊娠中 次男を妊娠した時に妊娠後期に入ると、胸焼けや横になると気持ち悪くなったり吐く事はありませんでしたが、どんな体勢になって横になってみても、運動をして疲れて横になってもどうしても眠れなくて …

こねこ

夜の仕事で不眠になり睡眠薬を服用するようになる

貯金のため夜の(ryに。。。 当時は私も21才で若かったので、貯金をするために夜のサービス業をしていました。仕事の人間関係のストレスや、昼夜逆転もしてしまい、眠れなくなりました。仲良くしていた、お客さ …

ねこ

ちょっとした物音が気になり寝られない@40代男性

小さな物音が気になり寝られない 自分でも自覚しているのですが、どうでもいい細かなことを気にしてしまう性格です。そのため些細なことを心配したり、自分のちょっとした失言や失態をいつまでも悩み、眠れなくなる …

電車の車内

障がい者団体で駅業務は可能なのか

おことわり 別のページでもご案内しているのですが当記事の性質上、見る方によっては不快に思われる内容が出てきます。「胸糞注意」としておきます。あらかじめご了承ください。例えば法規上では「障害」のようです …

にゃー

うつ病で一時働けなくなってA型作業所に2年ほど通所した

☆作業所の意味に関してはこちらの記事をご覧ください。(サイト内リンクです、一般人の方にもわかりやすいように書いています事をご了承ください) うつ病=心の病気? 今では「うつ病」といえば一般的な病気であ …