睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 病院・病気 睡眠

夜の仕事で不眠になり睡眠薬を服用するようになる

貯金のため夜の(ryに。。。

当時は私も21才で若かったので、貯金をするために夜のサービス業をしていました。仕事の人間関係のストレスや、昼夜逆転もしてしまい、眠れなくなりました。仲良くしていた、お客さんから心配され心療内科に受診しました。

その結果うつ病を発症してしまっていました。誰とも会いたくないという様になってしまったため、2週間くらい部屋から出ることができずにいました。病院からは、安定剤とレンドルミン2錠を飲むように処方されました。はじめはレンドルミンを2錠服用しても2時間くらいしか眠れず、また眠れても1時間などしか眠れてませんでしたが、安定剤の効果が出だしてからは2錠で4時間くらいは続けて眠れるようになりました。

昼間の仕事に変えて環境も改善

また、夜のサービス業も辞め、お昼の仕事に変えると環境が変わり、レンドルミンも1錠服用で随分眠れるようになりました。それから日にちが経つこどに飲まなくても寝れる日が増えてきて、眠れない時だけ服用するに変わっていきました。本当は薬はお医者様にそのときの状態を話し、量や合った薬を調節してもらうのが1番ですが、私は飲まなくても寝れるからいいや。と自分である調節していました。

睡眠薬を服用しだすと服用しないと眠れなくなるのではないか、つまり、薬の依存性を心配される方も多くいらっしゃるのではないかと思うんですが、私にはレンドルミンは依存性はありませんでした。なので、依存性は心配しないで大丈夫ではないかと思います。

うつの症状も落ちついていたので、心療内科には行かず、睡眠薬は、眠れなかったときのためと、お守りがわりに、かかりつけの内科のお医者様から処方してもらっていました。薬の副作用もでることなく、私にはレンドルミンがあっていました。このクスリは合計で3か月くらい服用していました。

睡眠薬もいろいろ

今は看護師をしていますが、睡眠薬にもたくさん種類があるので、やはり自分で調節するよりも、しっかり症状を話し、調節してもらうのがベストだと思っています。すべてが依存性がないものとは限らないし眠れないからたくさん飲んで足りないから追加してほしいという患者さんも多々いますが、1ヶ月に処方できる量は決まってますので、注意が必要ではないかなと思いました。

お陰様で今は服用しなくてもぐっすり眠れています。睡眠薬に抵抗がある方も多いとは思いますが私は、寝れないで我慢して体調崩すより、薬を服用して寝れるのならば、それはそれで良いのではないかなと思いました。使い方を間違えなければすごく助かるお薬だと思います。

うp主より補足

上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。またこの手のクスリは結構いろんな意味で強力なものが多く専門的な判断を要するケースも多々あります。なので明らかに不眠、またはそう思われる場合薬剤師や医師への相談をお勧めします。

スポンサーリンク


-体験談, 病院・病気, 睡眠
-,

関連記事

ぬこぬこ

ロングスリーパーな女子大生

睡眠マニア? 私は寝ることが大好きで、普段から睡眠時間は多く取ることにしています。しかし、夜ふかしをすることも多いので、夜遅くに寝て昼に起きるということもしばしばあります。 私が寝すぎたのは春休みでそ …

にゃー

うつ病で一時働けなくなってA型作業所に2年ほど通所した

☆作業所の意味に関してはこちらの記事をご覧ください。(サイト内リンクです、一般人の方にもわかりやすいように書いています事をご了承ください) うつ病=心の病気? 今では「うつ病」といえば一般的な病気であ …

ねこ

不眠症とつきあい十数年@40代女性

仕事でも私生活でもストレスで不眠症に 寝つきにくい、眠りが浅くて早期に覚醒してしまう、そんな悩みを抱えていました。いわゆる不眠症の症状と付き合ってもう十数年になりました。若い頃は活動的に仕事に遊びに毎 …

ないないづくしで精神科に、しぶしぶ薬を飲んだ20代女性

ないないづくしで精神科に まず、はじめに言葉がうまく出てこなくなり、食欲もない、欲もない、人混みには行きたくないなど、今までの自分とは何かが違うと思い行きました。初めは内科に行き、当時いろんな状況が重 …

白ネコ

精神科の治療って何なのさ?

拷問の歴史&一般人と精神医学の「精神」の定義の違い 精神科の治療の歴史は、拷問の歴史と言っても良いでしょう。一般人の感覚からすると、考えられないほど野蛮で非科学的な療法がまかりとおっています。勉強すれ …