睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

20代女性会社員が一人暮らしで寝すぎ

社会人生活は疲れる&寝すぎる

社会人として生活していると、休みだからってつい寝すぎてしまったりや、寝過ごして会社に遅刻!なんて経験、誰もがありますよね。中には寝過ぎで、折角の休日の予定が台無しになってしまう事もありますよね。実は私も、少し恥ずかしいのですが寝過ぎが原因で、友人との休日の約束をすっぽかしてしまった経験があるんです。

次の日が休日というシチュエーションだと、私はついつい気が緩んで普段より多く眠ってしまうのですが、私にとっての天敵はやはり二度寝でした。友人との約束がある為早めに眠ったのにも関わらず、朝起きると二度寝したい、という欲望が出てきてしまうんですね。結局二度寝が原因で友人との約束もダメになりましたが、私の場合はショックはそれだけでは終わりませんでした。

二度寝をしてしまった経験がある方なら共感出来ると思いますが、二度寝を行なってしまうと起きる頃には物凄い時間が経っている事がありますよね。私の場合は目覚めたらなんと夕方の5時になっていて、折角の休日を丸一日水の泡にしてしまい、強い絶望感を感じました!1週間仕事を頑張ってやっとの休日ですから、会社員にとっては本当に辛い失敗でしたね。

自分だけの用事ならいいけど

休日の寝すぎはともかく、やっぱりマズイのは仕事や大切な用事などがある日の寝すぎ!ですよね。皆さんも、つい眠り過ぎて職場や学校に遅刻または遅刻はしなかったもののギリギリで到着、なんてハラハラした経験があると思います。私も寝過ごしが原因で学校に遅刻&会社に遅刻した経験がありますが、恥ずかしいだけでは無く自分に対する情け無さ、なども感じてしまうので精神的に辛いんです。特に社会人での遅刻は回数が増すごとに信頼も失ってしまうので、今は寝過ごしを防ぐ為に十分な睡眠時間を取れる生活を心掛けています。

休日をゆっくり寝て過ごすのは決して悪い事ではありませんが、折角の休日ですからやっぱり有意義な時間にしたいと私は感じます。時間が無くて普段は行けないお店にショッピング! なーんて休日の使い方も、とても有意義な時間ですよね!休日につい長く寝すぎてしまう自分への対策として、私は出来る限りですが休日の予定をあらかじめ立てておく事を、心掛けているんです。ショッピングや映画鑑賞、または友達を誘って食べ歩きなどに最近は凝っていたりしますね。予定をしっかり立てておけばこの時間に絶対に起きる、という強い意志を持てますから、寝すぎ防止には効果的なんです。

私なりの工夫

寝すぎを防ぐには、普段眠りにつく就寝時間も凄く重要です。また、起きたらすぐ顔を洗うなどして眠気を飛ばす工夫も、寝すぎ寝過ごし予防には私はとても効果がありましたよ。寝すぎや寝過ごしが原因で他の人に迷惑をかけてしまいましが、自分の生活リズムを改善するきっかけになった失敗体験でした。あと少しだけ、なんてちょっとした甘えで時間はあっという間に過ぎてしまうので、皆さんも寝すぎにはご用心ですよ!

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

後ろ姿の女性

会社員してて職場でパワハラにあいました(泣)

職場でのパワハラで不眠に 私は以前、働いていた職場(会社)でパワハラを受けてとても辛い時期があって、その時に色々な体調の不良を経験しました。中でも一番辛かったのは、寝れなくなってしまったことでした。ク …

ねこ

不眠症とつきあい十数年@40代女性

仕事でも私生活でもストレスで不眠症に 寝つきにくい、眠りが浅くて早期に覚醒してしまう、そんな悩みを抱えていました。いわゆる不眠症の症状と付き合ってもう十数年になりました。若い頃は活動的に仕事に遊びに毎 …

ネコネコ

お気楽な学生生活から一転厳しい社会人生活で心療内科に

はじめての1人暮らし&仕事のストレスで不眠症に 不眠を経験したのは今から3年前、社会人1年目の時です。始めて親元を離れ、都市部で1人暮らしを始めました。飛行機でしか帰れない距離の支店に配属されたのも予 …

にゃー

眠れずに不安で心療内科に行きホッとした40代女性

仕事を始めたら寝つけなくなった 6年前に事務系パートの仕事を始めた頃から、夜なかなか寝付けなくなってしまいました。もともと緊張しやすい性格に加え人見知りも激しく、人間関係を築くのが苦手で職場になじめず …

ネコ

交代勤務で不眠になり記憶も飛ぶ

交代勤務で睡眠が不規則になり不眠で睡眠薬に頼る 埼玉県ののK心療科医院に通ってます。もともと三交替の仕事に従事してましたが、ハルシオンの服用が祟り現在まで不眠を患っている状況です。なるべくこの薬を服用 …