睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

ストレス 体験談

見かけと中身が正反対な某会社

ここまで外から見た評判と中の実態が正反対な会社も珍しいと思い投稿しました。かなり昔の話なのでもう公表してもいいでしょう。勿論会社は現存するがww

昔々、バブル期のころだったかな?・・・

自分は某鉄道会社に勤務したことがあります。きっかけはそこに入る前に工場バイトをしていてたまたま求人広告を見つけてダメもとで採用試験を受けたらなんと受かってしまったのです。しかも現在では希少な正社員で。ちなみに現在そこの会社に入ろうと思ったらその会社の駅会社(子会社)に入る→乗務員になりそこで初めて本体会社に転籍になるらしいです。今もその会社に居てたら悠々自適の生活が送れたのでしょうがそんなに甘くないのが実態でもあります。

見かけの評判は?

まあいろいろあるのですが内部事情を知らない人たち(大きいお友達含む:いわゆるマニアの方)からするとあまり悪い話を聞きません。いまでもそのようです。最近では鉄子なる方たちも熱い視線を送っているようですが。(鉄道好きアイドルなんかで検索していただくと多数出てくると思われます。)

いざ入社すると?

ヤンキーやチンピラまがいの輩が多数いてとてもとても大変でした。(お客のガラも悪いが社員のガラも悪いww)勿論接客業なので茶髪とかはないですが。ピアスをしていてお客にキレられていたのもいました。(しかも乗務員)

入社後本社での研修はそうでもないのですがいざ現場(駅)に入るとさあ大変、上記のような先輩方に「洗礼」を受けました。中の仕事は基本的に下っ端がすべてやらないとならず事務所の中や駅構内の掃除に始まり改札業務にその日勤務する社員分の食事の用意(基本的に職場から出られない、大規模な駅だと社員食堂があるらしいですが)その他雑用などなど。パシリなんかまだかわいい方で入社数年の先輩になるともう作業や雑用は後輩にやらせればいいと思っている(しかも指示すらない)問答無用に上司の主任に「まだしてないのか?すぐやれ!」と凄まれ駅の隅っこで吐きながら仕事していたこともあります。

一般的な当時の出世コース

私は後述する理由により3年たたないうちにリストラされてしまったので(理由は後述します)正直上に上がってからの事は聞いた話だけなのですが高卒入社の場合大きく分けて乗務員になるコースと駅業務を極める?コースがあって駅業務に残るコースの場合乗務員になる方よりは出世は劣りますがそれでも主任~助役あたりまでなら行けるようです。

他方乗務員になる方の場合(これがこの会社での一般的な出世コースかな?)駅業務を約2年するとその駅の上司の推薦で車掌見習い試験(だったかな?)がありこれにパスすると会社内の教習所で学科1か月、実地1か月の研修をへて車掌登用試験をへて晴れて車掌として業務につきます。

その車掌を最低2年務めると今度は運転士見習いへの道があります。会社により呼び方は違うのですが車掌区の上司の推薦で運転士見習いになるとまた会社内の教習所(法令によると「養成所」になります)で学科4か月、実地5か月の研修があります。実地は実際の営業列車を使い指導運転士の元で実習します。まあお客の命を預かる職業なのでとても厳しいです。これは車掌にも言えますが。研修をパスして会社内の登用試験、あと所属事業者を管轄する国土交通省の地方運輸局の試験官が出向き免許試験を行います。車両の点検、ブレーキ操作に目視での(速度計を見ないで)速度がどのくらいか答えるとかあります。

これらにパスすれば例えばJR在来線や私鉄の電車の場合「甲種電気車運転免許」というのが前述の監督官庁から交付されます。自動車の運転免許のようなものですが所属事業者が明記されるので勝手に他社の列車とかは運転できないみたいです。ちなみにディーゼル列車を運転する場合「甲種内燃車運転免許」になります。

話が脱線(!)

してしまいましたが乗務員になるためにはまず「適性検査」をパスしないとなれません。内容は視力(片眼0.7以上、両眼で1.0以上、今はメガネOKだが昔は裸眼で左記の視力無いとだめで泣く泣くあきらめた方もいたとか)や色覚、聴力にクレペリン検査なんかもあります。どんなにいい大学とか出ていてもこれにパスしないと乗務員にはなれないのです。

晴れて運転士になっても定期的に研修や適性検査はあります。他にも上司が「ちょっとでもやばそう」と感じたらその運転士はすぐ他の職場に回されます。旧国鉄の方なんかが運転士歴や車掌歴ウン十年とかざらにいるのに対し私の前いた会社が運転士でいられる期間は10年くらいのようです。

そのあとそれらで身に着けた技能などを生かし運転主任という職に変わります。はじめはいわゆる車庫から駅への入れ替え、列車の増解結や誘導などを数年して信号扱い所で駅に出入りする列車のコントロール、遅れ時分のチェック、ダイヤが乱れた場合隣接する別の信号扱い所や運輸指令と連携して処理にあたります。

そんな仕事を何年かして「助役登用試験」があるらしくそれに受かってポストが開けば助役として駅の実務上のトップとして事務や部下になる駅員たちの監督にあたります。厳しい言葉もたびたびいただきましたが。で運がいいと?駅長になります。さらに運がいいと?本社の○○課みたいなところで勤務するとかあるようです。

ストレスは無限。。。

で、最初の話に戻ってなんですが先輩社員のいびりだけならまだいいですが最近話題のいわゆるクレーマー客とかざらに来ますし酔っ払い人そのものもありますしその人が置いていったもの(ゲ○=社内では「お好み焼き」とか揶揄していた)あとは看板や掲示などをちゃんと見れば分かるような事を聞いてくるお客もこれまたざらに居ててこんな職場なのでもうストレスはたまりまくりです。まあ私の場合はもっぱら「夜遊び」で発散していました。なので貯金するはずが気づいたら借金が増えててシャレにもならなかった・・・

あとマニア(大きいお友達)が社内でどう思われていたかというと私はあまり気にかけた事はないのですが(気にかけている余裕なんか無い)もうメチャクチャ嫌われておりました。まあ会社にもよりますが大手と言われる会社の場合一般の利用者はお金を出してくれますがマニアは(乗り鉄以外)お金を落とさないどころか最近話題の葬式鉄のバカ騒ぎに各社頭を抱えているというのが本音ではないでしょうか。いわゆる鉄子はどうか知りませんが。私のいたころはそういう方はいなかったので。

でリストラの理由ですが改札が自動化されて余剰人員が出るという事で正社員なのに無理やり理由をこじつけられて実質クビにされたようなものです。(組合なんか御用組合で話にならない)まあ自分にとっても居る理由が無かったというのも大きいですが。仮にですが今もその会社に居たら障害者の世界なんか知らないで居ただろうと言っておりました。

 スポンサーリンク


-ストレス, 体験談


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ネコネコ

お気楽な学生生活から一転厳しい社会人生活で心療内科に

はじめての1人暮らし&仕事のストレスで不眠症に 不眠を経験したのは今から3年前、社会人1年目の時です。始めて親元を離れ、都市部で1人暮らしを始めました。飛行機でしか帰れない距離の支店に配属されたのも予 …

仲良いカップル

夫婦2人きり仲いいけど寝られない時も@30代女性

独身時代不規則勤務とストレスで寝られない 私は去年結婚をし、仕事を辞め夫の海外赴任に付き添い現在海外で夫婦2人で暮らしています。独身時代にも寝れないことは多々あったのですが、現在は当時と違った原因で寝 …

にゃー

トンデモ家主

この作業所職員も大概ですがその取り巻きもまたトンデモないようです。まあ今に始まったことではないですが。。。 登場人物 ボンクラお局:作業所の職員。次期所長w Hちゃん:アラフォー女子。パチンコが好き。 …

ぬこぬこ

学業や生活の都合で転院を2回した20代女性

学生時代から通院、転院 私は大学在学中から精神科に通院していました。家庭の問題のストレスで不眠が続いたことと、気持ちの浮き沈みが激しかったことが理由です。最初は大学の健康管理センターというところに通院 …

ネコネコ

就職が決まらず家族に心配かけてという不安から不眠に

就職が決まらずに 私が短大を卒業した時は、ちょうど就職氷河期と言われる頃でした。事務職を希望しており短大1年生の後半になってから就職活動を始めたのですが、履歴書を送るだけで不採用だったり面接までいって …