睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

妊娠~出産~子育ては熟睡できないけど奮闘する30代女性

子育ては寝られない

現在、1歳の娘がいます。出産してから今日まで、気の済むまで寝るということはありません。出産前は、お腹の子の成長とともに仰向けで寝ることが苦しくなり、臨月が近付くとともに夜間トイレが近くなったり、お腹の子が動いたりで長時間の熟睡はできなくなりました。私は夜間足がつることが多かったので、夜が苦痛でもありました。

産後は1日だけ一人で寝ましたが、その時が出産直後であり心身共に熟睡した最後かもしれません。その後は昼夜関係のない生活が続くので、(子育て経験のある方ならわかると思いますが)夜は30分眠れればいいほうという生活でした。子どもの成長と共に昼夜の区別がつくようになり、授乳も終わり子どもは夜間長時間眠れるようになりましたが、なんせ寝相がすごく、突如頭突きを受けたり体にこなきじじいのようにのしかかってきて何度も起こされます。それでも本人はよく寝ているので不思議です。

体の向きが私と逆向きになるので、布団の中に頭を突っ込んで息苦しくなって泣いて起きるということもよくあります。寝ながら壁に向かって頭突きをして、びっくりして泣いて起きることもあります。悲しい夢をみたのか夜泣きも時々あります。今の季節は、寝相が悪いので布団を蹴飛ばして風邪をひかないか心配で私のほうが目が覚めてしまいます。

私:寝られない&娘:起きてもすぐ寝る

元々寝付きの悪い私は、一度起きると眠れなくなるので、そのまま朝方になり、やっとうとうとしてきたら快眠した子どもに起こされるという生活が続いています。娘は泣いて起きてもすぐに眠ってしまうので、むしろ羨ましいくらいです。娘はまだ上手に話せず単語をいくつか話す程度なのですが、おもちゃの携帯電話がお気に入りでかごに入れて寝室に持って行きます(私が持ち歩いているのを真似しているのだと思います)。もちろん電源は入っていません。

夜中に娘(子供)が誰かと電話?

夜間何か声がすると思って目を覚ましたところ、娘がおもちゃの携帯電話を耳に当て「あ?うん、うん」と、誰かと電話をしているところでした。寝たふりをして見ていると、電話が終わったようで携帯電話をかごに戻し、何事もなかったように再び眠りにつきました。ほかにも数えきれないくらいのエピソードがあります。

これから成長しオムツが外れるようになれば、夜間トイレに起こされることもあるでしょうし、この生活はまだしばらく続くのだと思います。同じような経験をされているかたはたくさんいらっしゃると思います。こんなに濃厚に触れ合えるのも今のうちなので、娘のかわいいエピソードを励みに日々の不眠を乗り越えようと思います。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

ネコ

深夜に子供が起きていたが親子そろって睡眠時間改善に成功

子供を寝かしつけるのが大変すぎて昼まで寝てた 我が家には、4歳になる女の子と2歳になる男の子がいます。上の子は夜8時頃には就寝し、下の子もだいたい同じ時間に就寝しますが、ここ最近夜中1時頃になると下の …

海外からの帰国でヘトヘトに@30代女性

時差ボケ対策はバッチリ? 海外に住んでいます。ある年日本への一時帰国が決まり、前回までの一時帰国で飛行機で寝られないと日本に着いてからしばらくの間、時差ぼけに悩まされる事を学んでいたので、荷造りは前日 …

そもそも作業所にボンクラな職員が多い理由

福祉作業所にボンクラ職員が多い理由 作業所に出入りしているとフツーの会社ではまずお目にかかれないボンクラやバカな職員を多々みかけます。あるいは見るからに障害者をバカにしているような職員とか。 まず障害 …

後ろ姿の女性

最近の作業所の実情の例

とある福祉作業所の体験談としてうpしてみました。一例として作業所に関わっている方もそうでない方も参考になればと思います。 登場人物 なおプライバシー保護のため当方で仮名をつけています。ご了承ください。 …

ネコネコ

寝過ごさない自信はあったけど@20代女性

寝すぎて学校に遅刻 私は基本的に、寝過ごさない人間ですが、寝過ごしてしまったことが何回かあります。その中の2つを記載します。「高校時代の通学電車での寝過ごし」と、大学時代の「面接に遅刻しかけたこと」で …