睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

新婚で幸せいっぱいのはずなのに不眠に

新婚の専業主婦

私は現在20代の専業主婦です。結婚半年の新米専業主婦になります。私は毎日の就寝時間は深夜の3時~4時頃です。毎日このような時間に寝ています。朝、どれだけ早く起きても、どれだけ昼間に活動をしても、この時間にならないと眠れない体になってしまったようです。結婚するまでは私も仕事をしていたので、0時頃に就寝していました。結婚してからは、専業主婦なので起きる時間も特に決まりがないですし、寝る時間も気にしなくて良いですよね。そういうところから少しずつ生活時間のずれが出てきたのかなという風に思っています。

それから、私は結婚当初姑と同居していました。その頃に、かなりノイローゼのような感じになってしまって、不眠症のような症状になりました。現在は同居は解消していますが、それも夜眠りにくくなった原因の一つではないかと思っています。

ソファーかこたつが布団代わり

それから、私は布団がなくて夏はソファー、冬はこたつで寝ています。やはりぐっすり良い眠りを取るにはしっかり布団で寝るのが大切なのではないかなとは思っているのですが、もう既に体が慣れてしまっていて、逆に布団で寝る方が違和感が出てしまうのではないかとも思っています。結婚して本当にすぐの頃は、だいたい23時には布団に入るようにしていました。最初の頃はもちろん何の問題もなく寝れていました。

それが毎日あまり家からも出ることが少なくなり、疲れることもなくなったり、先ほどのノイローゼで少しずつ少しずつ寝る時間が遅くなっていきました。現在の生活リズムになるまでは、結婚してから三か月でなっていました。そこから何度も何度も、修正を試みましたがなかなか改善されることはありませんでした。

クスリ飲み忘れたら寝られない

数回、メンタルクリニックに通って、睡眠導入剤を出してもらっていた時は、やはり薬の効果もありすんなりと寝ることができていました。しかし、薬をその日に飲まなければやはり寝ることはできません。そして現在も寝ることが出来ない状態に慣れてしまって、もう諦めているような状態になっています。

私は、様々な方法を試しました。一番簡単そうだと思って始めたのは、寝る前に白湯を飲むということです。体が温まって、眠りやすくなるという風に聞きました。何日も続けましたが、この方法も効果がありませんでした。その他には、朝までずっと起きて、そのまま寝ずに夜を迎えて寝る方法をしたりしました。それで一気に寝る時間が改善されるのではないかと思っていました。

しかし、それでも無駄に長時間起きているということになってしまい、改善されることはありませんでした。そのような寝る時間の改善をしようとすると、体調を崩してしまうようになってしまい、もうこのままの生活リズムの方が体に合っているのではないか
とも思い始めています。しかし、現在妊活中のため生活リズムを整えなければならないことはわかっています。本当に少しずつでも良いので改善できればいいなと思っています。

補足

くれぐれもまねはしないでください。また睡眠剤などのクスリは結構いろんな意味で強力なものが多く専門的な判断を要するケースも多々あります。なので明らかに不眠、またはそう思われる場合薬剤師や医師への相談をお勧めします。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

むちゃくちゃな精神科医その2

過去にもこんな記事とかうpしましたがまだまだトンデモな医師はまだまだいるようです。 ※ちなみに下記の名前はすべて仮名です。また個人のプライバシーに関する部分に関して書き換えをしています。あらかじめご了 …

ぬこぬこ

気の向くままに寝る@20代女性広告業勤務

急に眠くなる ある日、仕事が早く終わり、早めに会社を出てルンルン気分で夕方の午後5時ごろ帰宅しました。ご飯をその日は一緒に住んでいる彼は帰ってこない予定だったのでとりあえず自分の分だけの夕飯を作りって …

こねこ

夜の仕事で不眠になり睡眠薬を服用するようになる

貯金のため夜の(ryに。。。 当時は私も21才で若かったので、貯金をするために夜のサービス業をしていました。仕事の人間関係のストレスや、昼夜逆転もしてしまい、眠れなくなりました。仲良くしていた、お客さ …

ネコネコ

医師とウマがあわないと大変な目に

相性は大切 精神科や心療内科は医師との相性や院内の雰囲気などによって「継続して治療に通いたい」と思えるかどうかが変わってきます。私の場合、普段滅多に人を嫌ったりしない性格なのですが、過去に一軒だけ医師 …

電車

いやみったらしい年配者が乗り込んで場を悪くする

戦後はよかった? 私が大学生の頃の話です。午後から授業があった私はお昼頃大学へ向かう為電車に乗りました。百貨店や主要駅が沿線にあるため、平日の昼間でも座る場所がなく混雑していました。私も座る場所が無く …