睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

金融系はあこがれの的かもだけど眠れず大変

昇級でストレス

金融系の会社員を長くしています。最近めでたく昇級しましたが、昇級するとその分上司や部下からのプレッシャーや、仕事への責任が多くなっていきます。そうすると自然とストレスが溜まり夜には寝つけなくなることがあります。

どのように寝付けなくなるかというと、これが決まって同じ現象が起こるのですが、足首から下が火照ってしまい、それがどうしても気になってしまって眠れなくなるのです。経験談からですが、こうなったら最後で3時間くらいは寝付けません。

そのままベッドで時間が過ぎようが、ヒーリング音楽を聴こうが、つまらない小説を読もうが一向に寝付ける気配はありません。好きなコーヒーさえ飲まなければさすがに3時間くらい経つと少し眠くなってくるので、そこでベッドに入ってみるといつの間にか眠ることができます。このメカニズムは自分でも理解不能で、共通していることはストレスが多くあったなと感じる日に起こっているので勝手に眠れない現象をそう定義しています。

ベッドに入って少しすると火照ってきているのを感じたら、この現象を察知してすぐベッドから出て映画を観始めたりするようになってしまいました。当然睡眠時間が削られるわけですから、次の日が仕事の場合は若干のだるさと眠気を感じながらする羽目になります。幸いまだ若いという自覚がある歳なので1日くらいなら大した影響はないのかなと思います。次の日はもちろん普段より疲れているので問題なく眠ることができます。正直具体的な直し方があれば知りたいところです。

資格勉強でもストレス

また、実はもう一個眠れなくなる現象がありまして、それはありきたりかもしれませんが、資格の勉強を寝る直前までしているとそのことばかり考えてしまい眠れません。仕事柄、取得しなければいけない資格も多く、昇給までは取り憑かれたようにひたすら資格の勉強をしておりました。

本当に一つとったらまた次の資格の勉強を、と休む暇もなかったです。これで眠れなくなった時は必ずあんまり理解できなかった問題のことを考えてしまうのです。我慢できず、飛び起きて参考書を読み返して理解したとしても、ベッドに入るとまた次の問題のことを考えてしまいます。

この場合はひたすら考えていると、そのうち自然と眠ってしまうのでどれくらいの間考えていたかを確認できた経験はあまりありません。体感で1時間半くらいではないでしょうか。人は寝ているときに頭を整理すると聞きましたが、これでは寝付く前に整理されているような気もします。

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

こねこ

作業所のおやつ問題?

作業所のおやつ問題 おもな登場人物 あるお嬢様:アラサーちゃん。臭い爺&M山爺が大嫌い。(他の大多数もそうおもっているだろう) 臭い爺:その名の通り。いつも野球帽をかぶっている。加齢臭がひどい。集中力 …

ねこ

不眠症とつきあい十数年@40代女性

仕事でも私生活でもストレスで不眠症に 寝つきにくい、眠りが浅くて早期に覚醒してしまう、そんな悩みを抱えていました。いわゆる不眠症の症状と付き合ってもう十数年になりました。若い頃は活動的に仕事に遊びに毎 …

ネコネコ

30代女性会社員の寝すぎによる失敗

寝る自信はあります 人間の睡眠時間は8時間が適正と言われていますが、私はそれ以上に寝ている自信があります。休みの日は10時間は寝ていますし、その他の日もほぼ8時間は確保しています。ただ、交代勤務をやっ …

20代女性会社員が一人暮らしで寝すぎ

社会人生活は疲れる&寝すぎる 社会人として生活していると、休みだからってつい寝すぎてしまったりや、寝過ごして会社に遅刻!なんて経験、誰もがありますよね。中には寝過ぎで、折角の休日の予定が台無しになって …

海外からの帰国でヘトヘトに@30代女性

時差ボケ対策はバッチリ? 海外に住んでいます。ある年日本への一時帰国が決まり、前回までの一時帰国で飛行機で寝られないと日本に着いてからしばらくの間、時差ぼけに悩まされる事を学んでいたので、荷造りは前日 …