睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

最近寝つきが浅い

神経質だと眠れない?

眠いのななかなか眠れない。やっと眠れたと思ったら3時間くらいで起きてしまいあまり寝た感じがしない人は結構多いのではないでしょうか。今こうして眠れずに記事を書いてる私の体験談をご紹介したいと思います。

20代男性の私は20歳過ぎた頃から寝つきが悪くなったような気がします。きっかけはと言われるとあまり記憶にないのですが日常で緊張するシーンが多かったかもしれません。今思えばその緊張感が夜まで残って脳が目覚めていたのかなと思います。

私の周りの寝れない人を独自にリサーチした結果、共通点がありました。全員神経質な性格なのです。神経質な性格だと周りの音や光が気になって眠れない、自分の寝る体勢が気にくわなくて眠れないなどの理由で眠れないことが多いようです。なので寝つきの悪い人で電車バスで気持ち良く寝れる人を見たことありませんし、私ももちろん寝れません。

飛行機や長距離バスで寝ている人をみるとほんとに羨ましく思います。私たち神経質な人間からすると公共の場で熟睡してするなど考えられません。貴重品や首が気になって眠れないのです。勝手な推察ですが神経質な眠れない人達は動物的な本能が強いのではないかと思います。

原始時代では寝てる間に殺されるという状況は珍しくなかったと思います。だから眠りを浅くしてすぐに起きれるようになった能力が私たち神経質な人間に受け継がれたのではないかと。現代ではぐっすり寝れる方がいいですね。

次の日に何か大事な取引や試験がある人も眠れないことがあります。私も次の日に大きな仕事がある時は前日にいくら疲れて早めに布団に入っても眠れませんでした。次の日は頭とまぶたが重くおぼつかない意識で職場まで通っていました。

また大きな仕事の時は寝坊しないように気をつけすぎて目覚ましより先に起きてしまうことなどもありました。なぜこんなに眠るのが下手なのだろうと悩みました。しかも、眠い時期が来るといくら寝ても寝ても寝足りなくなったりするのでバイオリズムを掴むのが大変でした。

そんな私が睡眠の質を高めるために実践したことは生活リズムを整えることでした。朝6時に起きて夜11時くらいに寝るのは10時くらいに眠くなってくるので寝つきはよくなったと思います。もう一つは筋トレをして身体を疲労させることです。身体が疲労して眠りが深くなりますしなにより身体が鍛えられて効果も実感しました。眠れなくて困っていても焦って余計に眠れなくなるので焦らずリラックスするのがいいですね。少しでも質の良い睡眠をして健康な生活を送りましょう。

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

ねこ

初デートに大遅刻@20代女性(当時)

明日はデートで寝られない まだ、二十代の頃の事です。その日、私はかなり寝られませんでした。なぜかというと、アルバイト先の先輩からデートに誘われていたからです。とても素敵な人で、映画の趣味が似ていた事か …

ねこ

前日疲れて超忙しい日に寝坊してしまった50代飲食業勤務男性

日中の出勤から朝の通勤ラッシュの出勤になりゆううつに 日頃からだと慣れるんでしょうが・・・最近転職して急に朝早い時間帯の勤務に変わりました。もともと朝は強い方だと自負しているのですが、長年の習慣という …

仕事のストレスから金縛りに

普段から寝つき悪いけど 寝つきが悪く、日常的に眠れない経験はよくしているのですが、その中でも最悪の忘れられない経験が最近ありました。それは、金縛りです。今振り返ると、仕事のストレスで慢性的な疲労を感じ …

ネコ

精神科病院入院体験談その1

こちらは実際に精神科病院に入院したりそういう話を聞いたことがあるという方からの声です。 よけいストレスたまる!ってか何のための病院? 第一印象:かなりうるさい(テレビの音はMax、夜の消灯後に番組が終 …

にゃー

私の3つの寝られない原因

身体痛くて眠れない 日常生活で眠れない時を大まかに分けると3つになります。身体に痛みが生じている時、楽しいことをしだしたら止まらない時、どうしても明日のことを考えてしまう時です。まず1つ目の痛みを感じ …