睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

体験談 睡眠

最近寝つきが浅い

神経質だと眠れない?

眠いのななかなか眠れない。やっと眠れたと思ったら3時間くらいで起きてしまいあまり寝た感じがしない人は結構多いのではないでしょうか。今こうして眠れずに記事を書いてる私の体験談をご紹介したいと思います。

20代男性の私は20歳過ぎた頃から寝つきが悪くなったような気がします。きっかけはと言われるとあまり記憶にないのですが日常で緊張するシーンが多かったかもしれません。今思えばその緊張感が夜まで残って脳が目覚めていたのかなと思います。

私の周りの寝れない人を独自にリサーチした結果、共通点がありました。全員神経質な性格なのです。神経質な性格だと周りの音や光が気になって眠れない、自分の寝る体勢が気にくわなくて眠れないなどの理由で眠れないことが多いようです。なので寝つきの悪い人で電車バスで気持ち良く寝れる人を見たことありませんし、私ももちろん寝れません。

飛行機や長距離バスで寝ている人をみるとほんとに羨ましく思います。私たち神経質な人間からすると公共の場で熟睡してするなど考えられません。貴重品や首が気になって眠れないのです。勝手な推察ですが神経質な眠れない人達は動物的な本能が強いのではないかと思います。

原始時代では寝てる間に殺されるという状況は珍しくなかったと思います。だから眠りを浅くしてすぐに起きれるようになった能力が私たち神経質な人間に受け継がれたのではないかと。現代ではぐっすり寝れる方がいいですね。

次の日に何か大事な取引や試験がある人も眠れないことがあります。私も次の日に大きな仕事がある時は前日にいくら疲れて早めに布団に入っても眠れませんでした。次の日は頭とまぶたが重くおぼつかない意識で職場まで通っていました。

また大きな仕事の時は寝坊しないように気をつけすぎて目覚ましより先に起きてしまうことなどもありました。なぜこんなに眠るのが下手なのだろうと悩みました。しかも、眠い時期が来るといくら寝ても寝ても寝足りなくなったりするのでバイオリズムを掴むのが大変でした。

そんな私が睡眠の質を高めるために実践したことは生活リズムを整えることでした。朝6時に起きて夜11時くらいに寝るのは10時くらいに眠くなってくるので寝つきはよくなったと思います。もう一つは筋トレをして身体を疲労させることです。身体が疲労して眠りが深くなりますしなにより身体が鍛えられて効果も実感しました。眠れなくて困っていても焦って余計に眠れなくなるので焦らずリラックスするのがいいですね。少しでも質の良い睡眠をして健康な生活を送りましょう。

    上記の記事はあくまでも個人の感想であり効果や効能を示すものではありません。

スポンサードリンク



-体験談, 睡眠

関連記事

ねこ

不眠症とつきあい十数年@40代女性

仕事でも私生活でもストレスで不眠症に 寝つきにくい、眠りが浅くて早期に覚醒してしまう、そんな悩みを抱えていました。いわゆる不眠症の症状と付き合ってもう十数年になりました。若い頃は活動的に仕事に遊びに毎 …

ネコネコ

ストレスで心療内科に行き長時間作用型の睡眠薬を処方される

仕事に支障が出たので心療内科へ、睡眠薬が処方 仕事のストレスによって睡眠が浅く、寝付けない、寝ても就寝後2~3時間で起きてしまいそのまま朝まで眠れないという症状が半年ぐらい続いた。日中は睡眠不足による …

5年つきあった彼女と別れ不眠に

不眠の原因は彼女との別れ 二年ほど前、五年間つきあった彼女と別れてからというもの、睡眠時間がおかしくなってきてしまいました。二年前までは、平日でも土日祝日でも、朝早くに起きて、夜1時くらいまでには寝て …

白ネコ

睡眠薬って身体にどうなの?

睡眠薬は体によいのか?長期間服用して問題は? 結論から言えばよいわけありません。(キリっ)睡眠不足眠れない、寝られない~病院行く~クスリ貰う、または眠れない、寝られない~薬局で睡眠薬買うというのがパタ …

EF81機関車

作業所外活動の実例

だいぶ前に「作業所なのに遊びに行く?」という記事をあげましたがここでは実際の小グループ活動の例を記してみたいと思います。とある作業所の小グループ活動の例です。 その1:USJ編 現在B型の作業所に通所 …