睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

ストレス 体験談 記事

弱者の権利ってなに?

※はじめにこちらの注意事項をお読みください。ご納得いただけたかたのみ下記を読み進めてください。下記の記事を読まれてムカついたとか涙が止まらないとか言われても当サイトでは責任を持てません。自身の無い方、またその手の記事が苦手な方はブラウザの「戻る」でお戻りいただきますようお願いします。なお以下はとある方(事業者)からの投稿にうp主で加筆したものになります。

権利を主張するのもいいのだが

一般に人生が上手く行って無い人達、または一般的に弱者(ここでいう弱者とは社会的なもの、身体や精神的なもの、その他を含みます)と呼ばれる人達やその支援者たちというのは、事あるごとに妙にやたらと「権利」を主張しますが、その「権利」を使って、結局は誰かを責めていること、追い詰めていることにも、そろそろ気が付いた方がいいかなと思います。それは、ある程度なにかしらの事で成功している人達は感じていることと言います。

常日頃「権利」「権利」とわめいている人ほど「義務」を忘れてはないですかね?「成功していること、上手く行っていることが、いかにも悪いことのように、感じさせるマイナスの圧力」これを押しつけてくる人達を私は非常に嫌います。またこの世の中にも非常に多く見受けられます。

自分で考えない、自分で調べない、はたまた自分で行動すらしない、(あ、物理的に動けないというのは別ですよ。例えば足が不自由な方に対して「走りなさい」とか耳が不自由な方にどうとかそういう事を言っているのではないです。まして障害や難病をお持ちの方に対して蔑視するとかではありません)。

そして、上手く行かないければ常に相手に責任を押しつけてくる、そして、自分の立場の弱さを主張して、人に罪悪感を持たせようとする人達、こういう人達を私は非常に嫌います。まあ、私がネット&リアルで嫌われ&攻撃されて、そこらじゅうで悪口言われるのは百も分かってはいますが。。。

それについても、酷いと思う人がいるかもしれませんが、じゃあ、逆に私のこの気分悪くなった気持ちはどうしてくれるんですか?と聞きたい。本当の「弱者」はそんな声上げるとか、どこかに相談しに行くとかまして政治運動的なことする暇も余裕もないです。

なぜってそんな余裕がそもそもないから。(なので自称支援者が行脚するのだろうが)ついでにボンクラお局様ご一行に気分悪くされたのはどうしてくれるの?なんなら損害賠償請求おこそうか?そんな気分です。

ヘルプマークに関して

近年外見ではわからない障害や難病を持っておられる方向けに「ヘルプマーク」というのができました。うp主も本当は対象になるんだけどなんか「印籠」持ち歩くみたいでイヤという事で貰っても付けてもいないです。「まして(ヘルプマーク付けた状態で)電車やバスに乗りたくない」(当サイトの他の執筆者もそういう考えの方が多いようです。

※これらのマークの意味や使い方も後日記事にする予定です。)個人的には妊婦マークはあったほうがいいとは思います。(妊娠初期は外見では分かりにくい&リスクが大きい時期でもあるので。ただし過去の記事にも書きましたが妊娠すらしていないのにぽっちゃり体系の方が妊婦マークを見せびらかしてとかいうのは論外です。)そのうち「○○マーク」だらけになって健常者の方が生きずらくなるようなそんな気がします。

スポンサーリンク


-ストレス, 体験談, 記事

関連記事

パニック障害で不眠に苦しむ

睡眠は大切 私たちの生活の中で睡眠が果たす役割は大きく、きちんと眠らなければ疲労を翌日に持ち越す、気持ちの整理ができないといった悪影響を及ぼし、仕事や学業の効率や成果にも関係してきます。私はある理由か …

普段寝つきいいが時々眠れない40代女性

眠れない時 普段は不眠症ということもなく、寝つきは良い方です。しかし体調や状況によって、眠れない、寝付けないということは何度もありました。規則正しい生活を送ろうと、就寝時間を決めて毎日決まった時間に布 …

遊びつかれてフローリングで爆睡してしまう

10年以上前の話になります。 まだ私が19の頃、若いのもあり遊ぶのにも夢中であった事から丸2日間徹夜をしてしまいその後の睡眠で時計を1回転ほど寝過ごしてしまった経験があります。これ以上の寝過ぎのエピソ …

にゃー

海外旅行に行く日に寝坊しちゃった!40代女性事務員

あわや旅行に行けなくなりそうに(泣) 仕事の無い休日の日は、寝坊する心配が無いので寝すぎてしまうことが多々あります。朝6時や7時に目が覚めると、まだ早いからもう少し・・・と二度寝をし、気が付けばお昼だ …

こねこ

不眠症で1年間睡眠薬のお世話になりました

不眠症で睡眠薬を飲むようになりました 前々から寝つきが悪く、神経が高ぶった時などおよそ眠りにつくことができないほどでした。数年前には家庭のいざこざや失恋問題などが重なり、すっかり不眠症になってしまいま …