睡眠&メンヘルサーチ

睡眠とストレスの関係やそれに関連する精神疾患や障害をいろいろな角度から掘り下げます。

ストレス 体験談 記事

弱者の権利ってなに?

※はじめにこちらの注意事項をお読みください。ご納得いただけたかたのみ下記を読み進めてください。下記の記事を読まれてムカついたとか涙が止まらないとか言われても当サイトでは責任を持てません。自身の無い方、またその手の記事が苦手な方はブラウザの「戻る」でお戻りいただきますようお願いします。なお以下はとある方(事業者)からの投稿にうp主で加筆したものになります。

権利を主張するのもいいのだが

一般に人生が上手く行って無い人達、または一般的に弱者(ここでいう弱者とは社会的なもの、身体や精神的なもの、その他を含みます)と呼ばれる人達やその支援者たちというのは、事あるごとに妙にやたらと「権利」を主張しますが、その「権利」を使って、結局は誰かを責めていること、追い詰めていることにも、そろそろ気が付いた方がいいかなと思います。それは、ある程度なにかしらの事で成功している人達は感じていることと言います。

常日頃「権利」「権利」とわめいている人ほど「義務」を忘れてはないですかね?「成功していること、上手く行っていることが、いかにも悪いことのように、感じさせるマイナスの圧力」これを押しつけてくる人達を私は非常に嫌います。またこの世の中にも非常に多く見受けられます。

自分で考えない、自分で調べない、はたまた自分で行動すらしない、(あ、物理的に動けないというのは別ですよ。例えば足が不自由な方に対して「走りなさい」とか耳が不自由な方にどうとかそういう事を言っているのではないです。まして障害や難病をお持ちの方に対して蔑視するとかではありません)。

そして、上手く行かないければ常に相手に責任を押しつけてくる、そして、自分の立場の弱さを主張して、人に罪悪感を持たせようとする人達、こういう人達を私は非常に嫌います。まあ、私がネット&リアルで嫌われ&攻撃されて、そこらじゅうで悪口言われるのは百も分かってはいますが。。。

それについても、酷いと思う人がいるかもしれませんが、じゃあ、逆に私のこの気分悪くなった気持ちはどうしてくれるんですか?と聞きたい。本当の「弱者」はそんな声上げるとか、どこかに相談しに行くとかまして政治運動的なことする暇も余裕もないです。

なぜってそんな余裕がそもそもないから。(なので自称支援者が行脚するのだろうが)ついでにボンクラお局様ご一行に気分悪くされたのはどうしてくれるの?なんなら損害賠償請求おこそうか?そんな気分です。

ヘルプマークに関して

近年外見ではわからない障害や難病を持っておられる方向けに「ヘルプマーク」というのができました。うp主も本当は対象になるんだけどなんか「印籠」持ち歩くみたいでイヤという事で貰っても付けてもいないです。「まして(ヘルプマーク付けた状態で)電車やバスに乗りたくない」(当サイトの他の執筆者もそういう考えの方が多いようです。これらのマークの意味や使い方はこちらの記事をご覧ください。)個人的には妊婦マークはあったほうがいいとは思います。(妊娠初期は外見では分かりにくい&リスクが大きい時期でもあるので。ただし過去の記事にも書きましたが妊娠すらしていないのにぽっちゃり体系の方が妊婦マークを見せびらかしてとかいうのは論外です。)そのうち「○○マーク」だらけになって健常者の方が生きずらくなるようなそんな気がします。

スポンサーリンク


-ストレス, 体験談, 記事

関連記事

こねこ

作業所のおやつ問題?

作業所のおやつ問題 おもな登場人物 あるお嬢様:アラサーちゃん。臭い爺&M山爺が大嫌い。(他の大多数もそうおもっているだろう) 臭い爺:その名の通り。いつも野球帽をかぶっている。加齢臭がひどい。集中力 …

ネコネコ

30代女性会社員の寝すぎによる失敗

寝る自信はあります 人間の睡眠時間は8時間が適正と言われていますが、私はそれ以上に寝ている自信があります。休みの日は10時間は寝ていますし、その他の日もほぼ8時間は確保しています。ただ、交代勤務をやっ …

ねこ

病院を転々として心療内科に行きつく50代女性

行きついた心療内科 私は現在50代主婦です。5年前の或る日、突然血の気が引くようなめまいにおそわれ、その後身体全体が冷たくなっては元に戻ったりという状態が一晩中続きました。翌朝からは全く食欲がなくなり …

当時受験生の私が市販の睡眠薬を1日だけ服用

初めての睡眠薬 受験生です、私が睡眠薬を始めて飲んだのは入試の前日に眠れず朝まで徹夜になってしまった経験があったからです。前日なので早めに、12時くらいには布団に入ったのですが、もともと寝付きが悪く、 …

にゃー

精神科の診察に不満な30代女性

いい先生もいるが悪い医師にあたると大変 私は現在精神科に通っています。家庭の都合で引越しが多くその度色々な精神科に転院し、色々な先生に見てもらいました。やっぱり同じ精神科でも、先生によって全然違います …