作業所の利用にカネがかかる?給料ってもらえるんですか??
賛否両論はあるとおもいますがここでは利用料について記したいと思います。またここでいう給料とは利用者が貰う工賃の事です。現場では給料と称されていますが。2006年10月に全面施行された障害者自立支援法により、作業所の利用には原則1割の負担がかかるようになりました。(それまでは施設利用料と給食費が無料だったらしい)
何に対しての1割なの?
福祉作業所を利用すると施設の職員配置や利用者の利用実績などに応じて病院の診療報酬のように点数が加算され(1点=10円)その合計点数を金額に換算、合計額の1割が自己負担というのが原則です。別に昼食代または給食費(給食を提供している作業所のみ)がかかります。
また所得階層区分というのがあり(住民税は勿論、各種年金も計算に入る)この区分によっては利用料はかかるが自己負担上限額があり上記計算上の1割に満たなくなる場合もあります。ただし生活保護受給者や住民税非課税世帯などは利用料が免除されるようです。実際私が居た作業所でも利用料を払っている人はまずいなかったように思います。国の制度ではあるのですが自治体によっては独自の軽減措置があるところも多々あります。(例:交通費補助、いわゆる「福祉乗車券」が発行されている(大都市に多い)、本来発生する自己負担を自治体が補助など)
利用者がもらえる給料って?
そう、作業所に通所し続けると「給料」がもらえるのです。支給日は月1回というところが多いです。支給する日は作業所によってまちまちです。あとボーナスがある作業所もあります。一般企業に比べると金額が少ないので特にB型の作業所は手渡しという作業所も多いようです。この場合印鑑が必要なので初めて通所される方はご注意ください。もし銀行振り込みだと手数料が馬鹿にならないらしい。。。肝心の金額ですが、これも各作業所により算出方法はまちまちです。
作業所の給料(工賃)の具体例(就労支援B型の場合)
例1:予め各内職部品の「単価」を決め、各利用者が行った数量をかけて給料とする方法
例えば0.5円の部品を1000個、1円の部品を300個、で1ヶ月20日通所(毎日この数をこなした)0.5×1000×20=10000円、1×300×20=6000円、合計16000円です。この方法では取引先が単価変更してこない限りは同じになります。勿論他にも変わる要因はあるかもしれませんが。あ、税金とかの控除はされません。多分ほとんどの方が免税点を下回るはずですので。交通費に関しては一旦自己負担になりますが何らかの形で後日支給というところが多いようです。
例2:1ヶ月の総仕事量(受注額)から比例按分方式で各利用者に割り振る方法(毎日通所者は多くもらえ、通所時間が減れば少なくなる)時給は毎月変動します。あちこちで聞いた話だと平均100円~200円台というのが多いようです。(とってもざっくりだけど)いいところで300円台の作業所もあるとか。勿論仕事量が少なければ100円をきる事も珍しくないようです。
ある作業所では仕事があって1ヶ月をフルに通所すると多い方で3万円を超える方もおられるようです。作業所の外でする仕事の場合は計算が別です。例えば公園や学校なんかの清掃受託とかです。これらは別に時間単価が決められているようです。(作業の負担とかが全く違いますから)
最近では「工賃倍増計画」なるケッタイなものがあるらしく、表向きは工賃アップに努力はしているようですが。。。このご時世、なかなかうまくはいかないようです。内職と言えば安く買いたたかれるイメージをお持ちの方が多いと思いますがその通りでインターネットの普及でいわゆるネット内職も流行るようになりそのうえ、内職自体もデフレ傾向にあるようです。
いわゆる就労支援B型以外の作業所の給料はどうなの?
これに対し就労支援A型の場合には「雇用契約」となり一般企業のような雇用形態となるので作業所が所在する地域の最低賃金は保障されます。と思ったのですが労働局に「最低賃金除外申請」をすればこの限りでもなく就労移行支援作業所ともどもトンデモ作業所が出来る原因にもなっています。
話を戻しますが雇用契約でも最低賃金ギリギリまたは少し下回るところが多いようです。まあ、一般人ほど仕事はこなせませんしね。あ、就労支援B型よりはハードかもしれません。なにせ就労時間が一般企業並みなので。それでも一般企業よりは全然ラク、と言った印象でしょうか?ただ別のページでもお話したように「利用料」や「昼食代」で手取りが少なくなったり差引「ゼロ」になる場合も多々あるようです。
スポンサーリンク